これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2025年6月21日土曜日

茅の輪くぐり

ほがらかキッズたちは、近所の千種神社まで歩いていき、「茅の輪くぐり」を行ないました。 
茅の輪くぐりとは、6月の晦日に行われる「夏越の祓」という神事のなかで行われ、チガヤというイネ科の多年草や藁などで作られた大きな輪をくぐって、1年の前半の穢れを清めて災厄を払い、後半もまた無事に過ごせるようにと祈る行事です。 
ほがらかキッズたちは、わけもわからず茅の輪をくぐるのですが、それでいいんです。 
こういう体験が大事なんです。 
茅の輪をくぐって、神様にお詣りをしたら、神社総代さんたちがお菓子をくださいました。 
こういう行事がずっと守ってくれている地区っていいですね。

これが茅の輪

さあ、くぐろう!

くぐり方があるんだよ。

くぐったら神様にお詣り。

神社総代さんからお菓子のお土産。














2025年6月20日金曜日

三重県いなべ市_北勢子育て支援センター「すこやかランド」

三重県いなべ市の北勢子育て支援センター「すこやかランド」で絵本ライブ。 
未就園児親子が集う場所です。 
最近の支援センターは、0才、1才の子たちが中心になります。 
ママたちは、「うちの子は絵本を見ておれるかな」とか「立ち歩かないかな」などと心配されていたようです。 
大丈夫!
ぼくの絵本ライブは、泣こうが騒ごうが全然OKです。 
子どもたちは素のままで大丈夫。
その時の子どもたちの状況に合わせて、楽しい時間を提供しますので。 
今日も、子どもたちもママも笑顔がいっぱいでした。 
ちなみに、絵本ライブ終了後、ママたちの間に入っていったら、ハイハイしながらぼくに寄ってきた赤ちゃんがいました。 
ママが「まぁ、珍しい!私以外にはなかなか寄っていかないんだけど」と。 
実はよくあるんです、こういうこと。
子どもを引き寄せるフェロモンが出てるのかしら(笑)。

ママと一緒に楽しいスキンシップ。

絵本のいちごを食べてる!

みんなでぴょーん!






2025年6月19日木曜日

三重県鈴鹿市_河曲保育所

午前中、三重県鈴鹿市の河曲保育所で絵本ライブ。 
0,1才児、2才児、3,4,5才児の3セットを行ないました。 
0才の子たちは、まだハイハイの子もいます。 
ぼくが子どもたちの前に座ると、キョトンとしていましたが、そのうち、絵本のページをめくるとケタケタと笑う子も出てきました。 
だんだんとぼくに近づいてくる子も増えてきました。 
ハイハイで近寄ってくる子もいます。 
いったい、ぼくに何を感じているのかしら。 

夕方は同じく河曲保育所で職員研修をさせていただきました。 
今回は、質問形式で行ないました。 
午前中に各学年で絵本を読んだばかりなので、聞きたいこと、知りたいことを積極的に質問してもらうという、質問ありきの研修スタイルで行ないました。 
いろんな質問が出て、盛り上がりました。 
皆さん、とっても熱心です! 
うれしくなりますね。

0,1才児。ハイハイで近づいてくる!

2才児。こんなに近くに来た!

3,4,5才児。みんな元気!元気!

ステキな先生方!










2025年6月18日水曜日

三重県伊賀市_読み聞かせボランティアの養成講座

三重県生涯学習センターと伊賀市教育委員会事務局生涯学習課との共催による「読み聞かせボランティアの養成講座」で講師をつとめさせていただきました。 
会場は伊賀市なので、知っている方々がた~くさんおられます。 
かつて、お世話になった保育園の先生方が、現在、読み聞かせボランティアとして活躍されていて、皆さんで参加してくださいました。
 10年ぶり、20年ぶりにお会いする先生方も。 
四日市から参加してくださった方もおられます。 
演題は「絵本は子どもの世界に入るパスポート!」 
ぼくが捉えている子どもの世界について。 
子どもたちが求めていることについて。 
子どもたちに安心感を与える読み聞かせのやり方について。 
座り方ひとつで安心感を与えられるということも、実際に体験していただきました。 
今のぼくが持っているものを全力でお伝えしました。 
皆さん、ほんとに熱心に聴いていただきました。
終了後の質問も次々と手が挙がります。 うれしいですね。 
20年越しのご縁に感謝です。

た~くさんの人が参加してくださいました。

分断の並び方を体感。

一体感のある並び方を体感。