これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2023年9月22日金曜日

三重県菰野町_たいりん保育園

三重県菰野町のたいりん保育園で絵本ライブ。 
定期的にうかがっている保育園です。 
門を開けると、園庭で遊んでいた子どもたちが「しんちゃん!」と言って、駆け寄ってきます。 
応接室に入ると、開いているドアからぼくの顔を見るたびに、キャッキャッ言いながら友達とじゃれあっている子もいます。 
こういう姿を見ているだけでしあわせになります。 

そして絵本ライブ。 
まずは2才児クラス。 
「おはよう!」の挨拶が、昨年度の2才児から伝統として伝わっています(笑)。 
絵本を読む前に「おはよう!」。
絵本を読み終わったら「おはよう!」。 
もう1冊、読んでほしいときも「おはよう!」 (笑)
とってもじっくりと楽しんでもらえました。 
子どもたちの一言一言に、大人が笑ったり、びっくりしたり。 
子どもって本当にすごいです。 

続いて、3,4才児クラス。 
こちらも「おはよう!」の挨拶から。 
何といっても、3才児クラスが「おはよう!」の元祖ですからね。 
こちらのクラスでも、じっくりと楽しんでもらえました。 
集中と笑いが交互に起こり、とてもメリハリがついた楽しみ方をしてくれました。

たいりん保育園の子どもたちは、「スクスクと育っている」という言葉がピッタリの子どもたちです。 
先生方の日頃の努力の賜物ですね。

2才児。定番の「おはよう!」の挨拶。いつでも、どこでも。 

  みんなで絵本のみかんちゃんを呼んでいます。 

  3、4才児。この笑顔!たまらない。 

  3,4才児。みんなでうれしそうに「メケメケ フラフラ」

 
絵本のしんちゃん

2023年9月21日木曜日

全力

昨日は、飛行機の遅延があったものの、何とか夜遅くに家にたどりつきました。 
ちゃちゃっと荷物の整理をして、今日は朝から通常通り全力でお仕事。 
夕方からは、会議&会議&食事会もあり、一日中、全力。 
ニュージーランドでも全力。日本でも全力。
そして、全力で寝ます!
   
 
絵本のしんちゃん

2023年9月20日水曜日

ニュージーランド出国

ニュージーランドを出国。 
ただし、最後までハプニングがありました。 
宿から空港まで行くスーパーシャトルが来ない! 
このままでは、飛行機に乗れません。
スーパーシャトルは、初日にもハプニングがあったので、何となくイヤな予感はしていたのですが…。 
しかし、困ったときは、ゆうこさんが救世主のように登場してくれます。 
結局、ゆうこさんの車とタクシーで空港まで行き、何とかチェックイン! 
空港がすいていたからよかった。いつものように混んでいたらアウトだったかも。
そのまま夕方、成田に着いたのですが、雷で乗り継ぎの名古屋便が飛びません。 
最後まで何が起こるかわかりません。 
どうなるおれたち。
 
オークランド空港で。

 
絵本のしんちゃん

2023年9月19日火曜日

ニュージーランド5日目。最終日

ニュージーランド5日目。最終日です。 
相変わらずハードな日程ですが、今日が一番ハードです。 
お昼ごはんを食べる時間がないので、のりくんが早起きして、おにぎりを握ってくれました。 

朝からオレワカレッジでおはなしをします。 
オレワカレッジには、中学生から高校生までがいます。 
そのうち、中学校1年生、高校1年生、高校2年生に、1回75分の授業枠で3回。 朝9時から13:20まで、ほぼぶっ続けです。 
まずは、ぼくが絵本でコミュニケーションをしながら楽しい空間を作っていきます。
学年によっては、やんちゃ坊主たちもいますが、かわいいものです。 

そして、日本の武道である少林寺拳法を紹介。 
のりくんとメイの迫力ある演武です。 
演武終了後は、技を説明しながら体験してもらいます。 
こうやって、少林寺拳法の特徴を理解してもらいます。 
のりくんは、道着姿で絵本を読んでくれました。

最後は、グループに分かれて、日本語でのコミュニケーションの練習。 
しんちゃんメンバーたちも、グループに入ってニュージーランドの子どもたちと触れ合います。 
貴重な体験だねえ。 

学年が上になれば、コミュニケーションも大変になりますが、ニュージーランドの若者の特徴があぶりだされて、とてもおもしろいです。 

 オレワカレッジ終了後、移動中の車の中で、のりくんが握ってくれたおにぎりを頬張りながら、トーベイ小学校に向かいます。
 今回の訪問、最後の学校です。 3年生の子たちに絵本を読みます。 
ちゃんと座って聞いていたのは最初だけ。 あっという間に大盛り上がり。
なんてかわいいんでしょ。
 
トーベイ小学校は、ニュージーランドを訪れ始めた当初、各学年をはしごして絵本を読んだ学校です。 
必死になって、ニュージーランドの子どもたちの様子をつかもうとしていました。 
おかげさまで、今はある程度、余裕をもって子どもたちの様子を見ることができます。 

すべての予定が終わって、宿の近くのロングビーチに、お世話になっているゆうこさんとみんなで行きました。 
このビーチも、何度も来たなあと思いながら、とても感慨深いです。 
すべての予定は、無事、終了しましたが、明日の夜、日本に着くまでは安心できません。 
気を引き締めて、ニュージーランド最後の夜を満喫します。

のりくんが、お昼用のおにぎりを握ってくれました。 

  オレワカレッジの中高生たちに絵本を読みます。 

  気軽に話しかけて、関係をつくります。 

  のりくんとメイの少林寺拳法の演武を披露。 

  のりくんも英語で絵本を読んでくれました。 

  日本語のコミュニケーションの練習。 

  こうして、現地の子たちと触れ合う機会は貴重です。 

  トーベイ小学校で。ちゃんと座っているのは最初だけ。 

  あっという間に大盛り上がり。 

  ロングビーチを散策。 

  こんなきれいなところです。 

  お世話になったゆうこさんと。名残惜しい。

 
絵本のしんちゃん

2023年9月18日月曜日

ニュージーランド4日目

ニュージーランド4日目。
アボンデール幼稚園にうかがいました。 
初めてうかがう幼稚園です。 アテンドしていただいた方も、幼稚園の先生方も、ぼくとは初対面なので、ぼくが何をする人間かはよくわかっていないようです。 当然といえば当然です。 
それでも、自由に園内見学のOKをいただきました。 
そこでぼくは、そこらへんで遊んでいる子どもたちの中に入って、絵本を読み始めると、子どもたちは大笑い。 それに興味を示して、他の子たちも寄ってきました。 
そんな様子を先生方が見ていて、お眼鏡にかなったのか、全体に対する絵本ライブの時間をいただきました。 
もうそれからは、ぼくらと先生方は同志のような感じです。 
子どもたちがつないでくれました。 
一緒に行ったメンバーたちも、それぞれ子どもたちと遊び、肌で子どもたちを感じていました。 
さらに、ニュージーランドの幼稚園事情や小学校事情などを、詳しく教えていただきました。 
こういう見学は、観光旅行では、絶対に行けないところです。 
貴重な時間でした。

子どもたちが遊んでいるところに、ゲリラ絵本ライブ。 

  先生が認めてくれたのか、全員に絵本を読むことにOKが出ました。 

  あっさちゃんも子どもたちと遊びます。 

  のりくんも子どもたちに関わります。 

  しんちゃんは砂場で遊ぶ。 

  アテンドしてくださった皆さんと。

お昼は、ブラウンズベイビーチでテイクアウトのお寿司を食べました。 
けっこうおいしいですが、これはお寿司ではなくSUSHIです。 
あまりゆっくりする時間はないのですが、少しだけビーチを散歩します。
 
ビーチでSUSHIを食べます。 

  今回、初のビーチ。

夜は、お世話になった方々を宿に招いて、のりくん持参のたいせい窯の土鍋でごはんを炊いて、あっさちゃんは肉じゃがを作ってのごはん会。 
お招きしたのは、2015年からずっとお世話になっている皆さんです。 
家族ぐるみでおつきあいをしてくださっています。 
宿は一軒家なので、何だかぼくの家にお招きしているようで、うれしい。 
皆さん、おいしいお肉や、ニュージーランドで有名なお菓子・パブロバや、手づくりのティラミス、くだものなどを差し入れてくださいました。 
みんなでた~くさんおしゃべりして、た~くさん笑った、とってもとっても楽しい時間でした。 
本当に皆さんに助けていただいてのニュージーランドです。
 
 大家族のよう。 

  ウクレレでマオリの歌を披露してくださいました。 

  パブロバにティラミス、くだもの!

いよいよ明日は、最終日です。

 
絵本のしんちゃん

2023年9月17日日曜日

ニュージーランド3日目

ニュージーランド3日目は、オークランドネットワークという団体から講演の依頼があり、おじゃまさせていただきました。 
オークランドネットワークは、オークランドの日本人コミュニテイーの人たちの役に立てる情報やネットワークのお手伝いをしている団体です。 
これまで、知り合った方が、オークランドネットワークに推薦していただき、この日が実現しました。 
ニュージーランドで大人の人たち対象のプログラムは初めてかも。 
ぼくが、子どもたちから学んだことを精一杯、お話しさせていただきました。 
これまで、何度もお会いしている人からは、なかなかじっくりとぼくの思いを話す時間もなかったので、今日はとても喜んでいただけました。 
初めてお会いする方々からは、「今度は是非シニア対象で」というお声もいただきました。
さらに、2015年に、初めてオークランドに来て、最初の絵本ライブでお会いした人との再会もありました。 
終了後は、スタッフの皆さんとカフェでランチ。 さらに、話が弾みました。 

年に一度、1週間ほど来るだけですが、こうしてジワリジワリとご縁が広がっていくことが、とてもうれしく思います。 

今回は、珍しく日本語で話す場が続きました。 
明日からは、現地の子どもたちがお相手です。

今日は、この近くで講演です。 

  スタッフの方とゲストの方が集まってくださいました。 

  後半は質問タイム。 

  終わってからも話が弾みます。 

  オークランドネットワークのスタッフのみなさんとパチリ。

 
絵本のしんちゃん

2023年9月16日土曜日

ニュージーランド2日目

ニュージーランド2日目。 
朝食にのりくんが、たいせい窯の土鍋でごはんを炊いてくれました。 
そして、あっさちゃんが目玉焼きを、けいこさんがソーセージを作ってくれました。 
これでエネルギー充電。贅沢な朝です。 

今日はオークランド日本語補習校にうかがいました。 
こちらも、ニュージーランドに最初に行った2015年から、毎回、うかがっているところです。 
「しんちゃん、今年は来れるかなあ」というような話を、先生方がしてくださっていることが、とてもうれしいです。 
校長先生は去年、文科省から派遣された先生で、初対面でしたがとても気さくな方で、話がとっても弾みました。 

まずは、小学校1年生から6年生の子たちの集会があるので、そこで絵本を読みます。
保護者さんもたくさん来てくださっています。 
ある学年の先生からは「あの子たちが、あんなに盛り上がっているのは初めて見ました」と言ってくださいました。 
続いて、のりくんとメイによる少林寺拳法の演武。少林寺拳法の特徴も説明します。 
終わってから、「ぼく、少林寺やりたい」という子どもたちがいたようです。 
そして、けいこさんとあっさちゃんの名古屋芸術大学コンビによる日本の歌。 
「ふるさと」を歌うと、ここでも涙する保護者さんがたくさんおられました。 
この歌は、日本人にとって特別の歌ですね。 

午後からは、幼稚園部の子たちに絵本ライブ。 
みんな、キャッ!キャッ!と喜ぶ。 
ここでも、少林寺拳法と日本の歌を披露。 
子どもたちがわかっていても、わからなくても、しっかりと日本の文化を見てもらいます。
真剣に見てくれました。 

夜は、先生方が懇親会を開いてくださいました。 
絵本や子どもの話だけではなく、事業の話もできたのが、とてもうれしかったです。 
そして、「来年も待っています」という、うれしい言葉をいただきました。 
待ってくれている人がいるということは、とても豊かなものをいただいているように思います。
 
朝食は、のりくんのごはんと、あっさちゃんの目玉焼きとソーセージ。 

  いただきま~す!パジャマやん! 

  オークランド補習校で、鈴木校長先生と。 

  小学校1年生~6年生に絵本ライブ。 

  保護者さんもたくさん来られていました。 

  少林寺拳法の特徴を説明。 

  幼稚園部でも日本の歌を披露。真剣に聞いてくれました。 

  幼稚園部の子たちとパチリ。 

  夜は、先生方と懇親会。

 
絵本のしんちゃん

2023年9月15日金曜日

ニュージーランド初日

ニュージーランドのオークランドに到着。 
機内では、とんでもないハプニングがありました。 
ぼくの人生で1、2を争うハプニングです。 
それも、いろんな人のおかげで、何とか乗り越えることができました。 
詳しくはいずれまた。 

オークランド空港に着いたら、友人宅までシャトルサービスを利用します。 
ところが、ここで2つ目のハプニングが起こりました。 
ぼくらが降ろされたところは違うところ。ドライバーが間違えたようです。 
気が付いたときには、ドライバーは帰ったあと。 
間違えた場所のご近所さんと友人のおかげで、何とか乗り越えることができました。 

友人から車を借りて、ようやく宿に到着。 
今回は、初めて使うairbnbによる民泊。 
冷えて疲れた体に、さらに追い打ちがありました。 
なんと、エアコンが故障しているのか、効かない! 
ホストとのやりとりで、ほとんど休めませんでした。 

休めない中でも、待ってくれている人たちがいます。 
そういう人たちに、喜んでもらうために、微塵も手は抜きません。 
夕方、おひさま日本語教室にうかがいました。 
代表の奥村優子さんは、ぼくがニュージーランドに行くときに、毎回、お世話をしてくださる方です。 
おひさま日本語教室には、ニュージーランドに住んでいる日本人の人たちで、子どもに日本語を忘れてほしくないという人たちが来られています。 
だから、今日は日本語です。 
まずは、ぼくの絵本ライブ。 絵本を読むながら、場を盛り上げ、流れを作ります。 
その流れで、日本の武道を紹介。 少林寺拳法の演武をします。
披露するのは、のりくんと娘のメイ。二人とも四段の腕前です。 
演武が終わったら、のりくんが絵本を1冊、読んでくれました。
さらに、その流れで、日本の歌を披露。 ピアノを弾いてくれるのは、名古屋芸術大学の現役学生・ケイコさん。 
司会をするのは、同じく名古屋芸術大学の現役学生で、ぼくの妻でもあるあっさちゃん。 
ケイコさんのピアノで「しあわせなら手をたたこう」と「ふるさと」を歌いました。 
「ふるさと」では、保護者さんたちが涙しながら、一緒に歌ってくれました。 

ハプニング続きの初日としては、上出来です。 
夜、家に帰ると、エアコンが治っていて、あったか~い部屋が疲れた体をやさしく包んでくれました。

 
絵本を読んで、場を盛り上げます。 

  日本の国技である相撲の絵本を読みました。 

  日本の武道である少林寺拳法の演武を披露。 

  なんと、のりくんも1冊、絵本を読んでくれました。 

  歌のコーナーは、名古屋芸大コンビが仕切ります。 

  まずは楽しく「しあわせなら手をたたこう」。 

  「ふるさと」では、泣いている保護者さんも。 

  日本人らしく「礼」で終わります。

 
絵本のしんちゃん