これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2025年11月11日火曜日

創業記念式典

11日11日は株式会社ほがらかカンパニーの創業記念日です。 
今日で23才になりました。 
毎年11月11日には、創業記念式典を行なっています。 
今まで、ほがらかに関わってくれた人や、今、関わってくれている人に、感謝する日でもあります。 
廣幡神社から宮司さんと禰宜さんに来ていただき、毎回、その年に合った祝詞をあげてくださいます。グッときます。 
神事が終わったあと、ぼくからはひとりひとりのスタッフへのメッセージを披露しました。 
感謝の気持ちが湧き上がってきて、またまたグッときました。 

実は、ほがらかカンパニーの初期の頃から18年間支えてくれた、たいちくんにも声をかけましたが、仕事で来れなくて残念と思っていたら、朝、お祝いが届きました。 
たいちくんが運営している就労支援B型事業のco-motto(コモット)で作っている尾鷲ヒノキを使った積み木です。 
ひとつひとつの積み木は、co-mottoの利用者さんたちがきれいに磨いてくれたものです。 
ヒノキのいい香りも漂ってきます。 
「子どもたちと使って下さい」というメッセージが添えられていました。 
さらにグッときました。 

終了後は、しんしん、げんげんが熱々の出汁巻玉子を作ってくれて、みんなでつつきながら楽しい時間を過ごしました。

祝詞の中に「力を尽くして」という言葉がありました。 
まさに、この23年間、全力で、夢中で駆けてきました。 
そして今、ぼくは、いろんな人の愛に支えられて、しあわせ感を満喫しています。 
愛の中で生かされていることに心から感謝し、ひとりでも多くの人にこの愛を分け与えられるように精進します。

ほがらか自家製のお供え物が増えてきました。

祝詞にグッときました。

感謝を捧げます。

神様に感謝。

宮司さんからのご挨拶。

スタッフひとりひとりにメッセージを伝えます。

熱々の出汁巻を食べながらおしゃべり。

たいちくんからの心のこもったプレゼント。
















2025年11月10日月曜日

三重県熊野市_有馬幼稚園

三重県熊野市の有馬幼稚園で絵本ライブ&講演。 
20年ほど前から毎年、呼んでいただいています。 
子どもたちは相変わらず、のびのびしていて元気!元気! 
子どもたちへの絵本ライブが終わると、見に来ていただいている保護者さん向けにお話。 
うちの4人の子どもたちの子育てを振り返り、大人になった4人とをつなぎ合わせて、何が大事だったかをお話をさせていただきました。 

講演終了後、小さな子を抱っこしたママが「20年前、中学生の時にしんちゃんに来てもらっているんです」と。 
「あの時、しんちゃんは、この学校の子たちは靴をちゃんと揃えているねと褒めてくれたんです」とも。 
エ~ッ!!!そんなことも憶えていてくれたの! 
「めっちゃ楽しかったんで、しっかり憶えています」と。
もう感動です! 
その中学校は、ぼくが初めて中学生に講演をしたところでもあります。 
その時に出会った中学生の子が、今は立派な2児のママです! 
こういう出会いがあるから、生きてることは楽しいと心底思えます。

ギュッと集まっている様子がかわいい!

楽しそうなことをやってる!

後ろでママたちが守ってくれています。






2025年11月9日日曜日

三重県菰野町_にこっto MARCHE

三重県菰野町のOliver Coffeeで行なわれた「にこっto MARCHE」にたまご家族が出店。 
しんしん、げんげんは、ここのところ、土・日曜日はあちこちのマルシェに出ずっぱりです。
どこも連日の完売。 
しかし、今日の天気は雨。お客さんが少ないかもしれませんが、残るのを覚悟で多めに作って行ったところ、なんと昼過ぎには完売! 
ぼくが駆けつけた時には、1本も残っていませんでした。 
来ていただいたみなさん、ありがとうございました。 
売り切れで出汁巻をゲットできなかったお客様、申し訳ありませんでした。





2025年11月8日土曜日

たいちくん、ありがとう!

今日の桑名市倫理法人会モーニングセミナーの講話者は焼本泰治さん。 
ぼくは、たいちくんと呼んでいます。 
ほがらかカンパニー創業の頃から、一番長く働いてくれた人です。 
苦楽をともにしてきた仲間です。 
現在は、菰野町で就労支援B型事業所を運営されています。 
お願いして、登壇いただきました。 
たいちくんの思いがヒシヒシと伝わってくる講話で、感動しました! 
参加者の多くが、感動のあまり涙を流していました。 
かと思えば、かつて一緒に働いていた時のぼくに関する暴露話も飛び出し、会場は爆笑の渦。

それにしても、こんな日がくるなんて、想像もしていなかったです。 
たいちくん、ありがとう!
今日という日は、神様からのご褒美かもしれない。 

ありがとう!