これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2024年12月31日火曜日

この一年の学び

大晦日です。 
この一年を振り返ると、「人に動いてもらうためには」ということを体感する一年だったように思います。 

一番、学びになったのは、倫理法人会です。 
ぼくは、昨年度、会長をサポートし、役員さんたちをまとめる役を仰せつかりました。 
いかに自分が、浅いところで人を動かそうとしていたかを思い知りました。 
まずは、相手に全幅の信頼をしてもらえるようになるのが大前提であることを学びました。
そのためには、相手を知ることが大事であることも学びました。 

これらの前提は、会社でも応用しました。 
現場のリーダーたちとの距離をうんと詰めました。
一生、伴走する覚悟で間合いを詰めました。
結果、見えない何かがつながったのか、霧が晴れたような心象風景に出会いました。
今は、現場のリーダーが上手に導いてくれているので、どんどんと自発的なスタッフが育っています。 

さらに、息子たち2人が入社してきました。
新事業を任せますが、彼ら自身が未来のイメージが描き、心に火がつくようなお手伝いに重きを置いて接してきました。
おかげで、どんどんと自分たちで動いてくれるようになっています。 

一番苦労したことからは、一番大きな学びが得られますね。
滞っていたものが、一気に流れ出したような感覚です。
来年は、どんな学びが得られるのか、とっても楽しみです。

2024年12月30日月曜日

スタッフへの出汁巻プレゼント

仕事納めは28日でしたが、今日はしんしん、げんげんとぼくの3人で会社に行って、朝から出汁巻を作りました。 
スタッフへの感謝の気持ちを込めて、出汁巻玉子のプレゼントです。 
希望の時間にそれぞれのスタッフにとりに来てもらいました。 
孫と一緒に来てくれるスタッフ、ダンナさんと一緒に来てくれるスタッフ、子どもたちを連れて来てくれるスタッフ、産休に入ったばかりのスタッフもより大きくなったお腹になって来てくれました。 
ほんとに、みんな、ありがとう。 
年末の忙しい時なので、晩ごはんの足しにでもなればうれしいです。 

ちなみに、出汁巻を作ったのは、しんしん、げんげんの2人です。
ぼくは邪魔にならないように、周辺の雑務をしていました(笑)。

たくさんの玉子を割って準備をします。

出汁と混ぜて、濾します。

しんしん、げんげんが巻きます!

一丁あがり!

手作りの型にはめて形を整えます。

スタッフのみんな、ありがとう!











2024年12月29日日曜日

変えられるのは わたしの心

ぼくが所属している倫理法人会では、毎年、会員向けの日めくりカレンダーをもらえます。 
今年は、今日のこの言葉がグッと刺さり、事あるごとに、この言葉を意識していたような気がします。
少しは成長できたかな?



2024年12月28日土曜日

仕事おさめ

今日で仕事納めです。 
子どもたちが帰ったあとは、古いしめ縄を外します。 
一年中、飾っておくのが一般的な伊勢の風習にならっています。 
そして、新しいしめ縄につけ替えて、新年を迎えます。 
ほがらからしく「笑門」です。 

今年もスタッフのみんなががんばってくれました。
こうして、無事に一年を終えることができたのも、スタッフのみんなのおかげです。 
みんな、ありがとう。 

そして、カフェのテーブルには、かわいい「根引松」を飾りました。 
菰野町のお花屋さん・こもの花苑さんで見つけました。
 陸前高田の一本松と重なりました。 
これで、歳神様をお迎えできるでしょう。

古いしめ縄を外します。

新しいしめ縄に付け替えます。

ほがらからしく「笑門」。

カフェには根引松を飾ります。









2024年12月27日金曜日

さつまいもプリン

今日は、ほがらかキッズたちがプリンを作りました。 
自分たちで育てて、やきいも大会で少し残ったさつまいもを使ったプリンです。 
できあがったら、自分たちが食べる前に、事務所にいるぼくのところに持ってきてくれました。 
一口食べて、「おいしい!」と大きな声で言ったら、子どもたちは拍手喝采! 
そして、いそいそと席について、自分たちの分を満足そうに食べていました。 
ほんとにおいしかった。 

出汁巻玉子が軌道に乗ったら、プリンもつくるよ! 
もちろん、ほがらか農園で作ったさつまいもを使ったプリンもね。

協力しあって、おいもをつぶしま~す。

砂糖はきっちり計ります。

できあがり!

「おいしい!!!」

みんな、食べよう!

おいしい!おいしい!







2024年12月26日木曜日

ほがらかキッズのアート作品

ほがらかキッズたちが、落ち葉を集めて、ステキなアート作品を作りました。 
と~ってもステキ! 
この遊びを提案したスタッフたちも、と~ってもステキ!






















2024年12月25日水曜日

今年もサンタさんが来た!

今年も我が家にはサンタさんが来たようです。 
朝、起きたら痕跡が! 
リビングに家族全員のプレゼントが! 
4月に亡くなった愛犬へのプレゼントもあります。 
娘が飼ってるハムスターへのプレゼントも。 

うちは、4人の子どもたちが20歳になるまでは、サンタさんが来ていました。 
子どもたちへのプレゼントが、毎年、違う場所に置いてあるので、クリスマスの朝は宝探しのようでした。 
もちろん、プレゼントは子どもたちだけで、ぼくと妻にはありません。 
ところが、子どもたちが20歳を過ぎた頃から、ぼくと妻にプレゼントが届くようになりました。 
それから数年後、家族全員にプレゼントが届くようになりました。 

サンタさんはほんとにいるね。

家族全員へのプレゼンを発見!


2024年12月24日火曜日

石川県穴水町_光琳寺保育所

昨日(12月23日)、石川県穴水町の光琳寺保育所に、しんしん、げんげん、ぼくの3人でうかがいました。 
震災前に一度、うかがった保育所で、震災後、元気を届けに通っています。今回で6回目になります。 
保育所も被災して、先月までは近くの小学校の一画を間借りしての保育でしたが、今月からようやく修理も終わり、元のところで保育ができるようになりました。 
今回は、お誕生会のサプライズで3人が登場。 
まずは、しんしん、げんげんが絵本を読みます。 
手持ちの絵本も少し増えて、まるで漫才のように2人が掛け合いをしたかと思えば、今度は子どもたちと掛け合い。 子どもたちは大喜びです。 
その後、ぼくが絵本を読んで、最後に『ぴょーん』を読みながら、みんなでぴょーん! 
そして、今月、お誕生日の2人には、しんしんとげんげんが、思いっきりぴょーん!としてくれました。 
あとは、「貨物列車、シュッシュッシュッ」でみんなと遊びました。 
楽しかった~!!!

給食は、3人が各部屋に分かれて、子どもたちと一緒にいただきました。 
子どもたちは、しんしんとげんげんの取り合いです。 
年長クラスの子は、食べるよりこぼす方が多かった子が、上手に食べれるようになっていて感激!

子どもたちがお昼寝の時間に入ると、先生方を対象に、しんしんの健康教室の始まりです。
しんしんは、鍼灸師でもあるので、体の専門家です。 
ひとりひとりの先生方の体調を聞いた上で、どのようにすればいいかを伝えていきます。 
その説明が、そもそもの体の機能からの説明をしてくれるので、とってもわかりやすかったです。 
帰ったあとも、先生方が自分でできるように資料もきっちり作成していました。 
とても喜ばれていました。 

また、来年も来るからね!!!

お寺の修復はまだ時間がかかります。

隣の保育所は保育ができるようになりました。

まずは、しんしん、げんげんの絵本ライブ。

まるで漫才のよう。

この笑顔!

子どもたちとも掛け合い!

またまた掛け合い!

しんちゃん登場。みんなでぴょーん!

お誕生日の子は、しんしんにぴょーん!

げんげんにぴょーん!

お礼にぎゅっとしてくれました。

貨物列車、しゅっしゅっしゅっ。

馴染んでる。

しんしんの健康教室。

資料もバッチリ!

また、来るよ~!!!



































2024年12月22日日曜日

三重県菰野町_菰野町図書館

三重県菰野町の菰野町図書館で、毎年恒例の絵本ライブ。
13年前から、毎年、この時期に呼んでいただいています。 
今年も満員御礼で、100名近い方々が来てくださいました。 
さらに、菰野町図書館では、子ども司書講座を開設しており、毎年、小学校高学年の子たちが応募してくれて、読書推進のリーダーになるための様々な研修を受けてもらっています。 今年は、10名の子たちが受講してくれています。 
今日の修了式前の最後のお仕事が、ぼくの絵本ライブのお手伝い。 
受付から会場誘導まで、一所懸命にやってくれていました。 
そして、ぼくの絵本ライブにも登場してもらって、絵本と同じような動作をしてもらったり、掛け合いで絵本を読んだりします。 
目の前のお客さんを笑顔にするよろこびを感じてほしいからです。 
みんな、とっても自発的で頼もしい! 
今回、子ども司書のみんなに手伝ってもらって『まって』という絵本を読みました。 
みんなの「まって!」という声にじ~んと来ました。 
ぼくひとりでは作ることのできない雰囲気です。 
この子たちが、菰野町の未来をつくっていってくれるのだと思うと、ほんとにうれしい。 
そして、今日、来てくださった皆さんに感謝です。 
年末のバタバタしている時こそ、家族で一緒に過ごす時間を大切にしていただければと思います。 

さあ、ぼくはこれから、しんしん、げんげんと一緒に能登に向かいます。 
雪、大丈夫かな。

超満員です。

子ども司書のみんなです。自己紹介中。


絵本と一緒に「ぴょーん!」




2024年12月21日土曜日

三重県桑名市_桑名市倫理法人会

今朝は桑名市倫理法人会モーニングセミナーで講話をさせていただきました。 
本業で講演をしているので、人前で話すことには慣れていると思われていることが多いです。
とんでもない! 
毎回、緊張します! 
そこに意識を向けて、エネルギーを高めないと、絶対に人に伝わらないと思っています。 
同じようなエピソードでも、どこを切り取って、何を伝えるのかを考えたり、新たな視点を加えたりして、常にバージョンアップしています。 
話し方の上手い下手ではなく、本気かどうかが一番大事だと思っています。 
今回も、覚悟をもって臨みました。 本気の思いが、誰かに届いたとしたら、うれしい限りです。 

本気でぶつかれば、本気で受け止めてくれる仲間がいる。 
桑名市倫理法人会には、そんな仲間たちがいます。 
毎週土曜日の朝6時から、桑名宗社の春日神社会館で行なっています。 
見学は随時、受け付けていますので、興味がある人はご連絡ください。

本気の思いを伝えます。



明日は菰野町図書館で絵本ライブ!

明日22日(日)は、菰野町図書館で恒例のクリスマス絵本ライブを行ないます。 
10時から、2階の交流ラウンジでやります。 
申込不要、誰でも参加できます。
是非、お越しくださいませ!



2024年12月20日金曜日

健康診断

午前中、健康診断に行ってきました。 
若い頃から健康診断には行ったことがないぼくですが、スタッフには健康でいてもらいたいので、会社全体で健康診断を受けるようにしています。 
おつきあいで、最近は、ぼくも健康診断を受けています。 
ぼくの身長は中学時代から変わっておらず、体重も高校時代から変わっていません。 
ただ、中身は変わってきていると思います。 
若い頃は、大半が筋肉だったと思いますが、それが少し減って、その分、脂肪に変わったりしていると思います。 
特に大きな問題はないのですが、コレステロール値だけが若干高いみたいです。 
こうやって、数字で体のことを知るのはおもしろいですね。 
食べるものや生活習慣をちょっと考えてみて、それがどう変化していくのか見てみよう。 
健康診断って、けっこう楽しい。 
食わず嫌いやったな。反省、反省。

2024年12月19日木曜日

出汁巻玉子の試食会

昨日は、某大手企業で出汁巻玉子の社内販売に先立ち、試食会を行ないました。 
30人分をお届けして、その場で試食していただきました。 
しんしん、げんげんは、朝から120個の玉子を使って準備をし、焼いて、巻いて、焼いて、巻いてを繰り返し、3時間で準備完了。 
せっかくなので、甘口と出汁のみの2種類を用意。
要領がわかってきたので、今後は多少の時間短縮はできそうです。 
そして、クーラーボックスに入れて、現場到着。 
各部署の代表の方々が、続々と広い会議室に入ってこられます。 
ぼくらが緊張しながら試食の様子を見ていると、ひとりの男性から「おいしい!」「買うわ!」という第一声が。 
ぼくらは、思わずガッツポーズ。 
女性陣からは、小さな声で「おいしいね」というささやきがあちこちから聞こえてきました。 
ある男性からは「奥さんのよりもおいしい」という声も。 
目の前で聞ける「おいしい」という声は、本当にうれしいですね。 
中には、少数の厳しい声もありましたが、真摯に受け止めて、自分たちの改良すべきところ、変えてはいけないところを探ります。 
後日、アンケート結果を集計して連絡をいただけるとのこと。 
時間帯や場所など、どういう形での販売がいいかを、今後、会社と協議しながら進めていくことになります。 
前向きに考えていただいていて、とてもありがたいです。

この3倍の玉子を使いました。

げんげん、しんしんの2人が作ります。

ズラリと並んだ30人分の出汁巻玉子。








2024年12月18日水曜日

今週の土曜日、桑名で講話をします。

毎週土曜日は、桑名市倫理法人会モーニングセミナーの日。 
僭越ながら、今週(21日)の講話者は、私がつとめさせていただきます。 
最新のぼくの気づきを全力でお話させていただきます。 
ご都合つく方は、是非ともお越しください。 

【日時】2024年12月21日(土)朝6:00~7:00 

【会場】桑名宗社(春日神社会館2F)     
     三重県桑名市本町46 

【参加費】無料





2024年12月17日火曜日

三重県桑名市_認定こども園「令のかぜ」

三重県桑名市の認定こども園「令のかぜ」で絵本ライブ。 
今年の夏にもうかがった園なので、子どもたちは楽しみに待ってくれていました。 
今回は、2才児クラス、3才児クラス、4,5才児クラスの3セットを行ないました。 
どのクラスの子たちも、元気!元気! 
みんな、よく笑います。 
三重県ではインフルエンザが大流行していますが、ここはまだインフルエンザの子はいません。 
がんばれ~!

3才児。前のめり。

3才児。大笑い!

4,5才児。絵本の中にある物を発見!

4,5才児。みんな、集まれ。内緒の話だぞ。

4,5才児。秘密を教えてくれるのかい。