これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2025年3月18日火曜日

広島県福山市_ホロコースト記念館

今日は広島県福山市にあるホロコースト記念館にうかがいました。 
一昨半ほど前、ほがらか絵本畑の理事・浅井さんが手にした『庭のマロニエ~アンネ・フランクを見つめた木~』という絵本から、ホロコースト記念館の吉田館長とのご縁につながり、ぼくとしんしん、げんげんは、何度かホロコースト記念館を訪れました。 
ホロコースト記念館には、アンネが隠れ家で見つめ続けたマロニエの木の2世が育っています。 
そして、ちょうど一年前、「アンネの形見のバラ」を二株、寄贈していただきました。 
アンネの形見のバラは、アンネ一家の中で、収容所で唯一生き残った父、オットー・フランクが意気消沈している様子を気にかけて、励ますために園芸家が新しいバラを開発して「アンネの形見と思って」とプレゼントしたものです。 
これが、どんどんと世界中に広がっていき、ホロコースト記念館にも、この「アンネのバラ園」があります。 
昨年、寄贈していただいたアンネの形見のバラは、ほがらかファミリーで大事に育てています。 
来年は、このバラを花壇に地植えして、徐々に増やしていき、「アンネのバラ園」にしたいと思っています。 
そんな様子を吉田館長に報告したくて、ホロコースト記念館を訪れました。 

アンネのバラ園をお世話してくださっている方とも偶然お会いでき、偶然のご縁が重なりました。 
なんと、ぼくらがお世話になっている桑名の園芸屋さんに行ったことがあると。
園芸が趣味なので、注文したものを受け取りに行ったことがあるそうです。 
しかも、名刺を渡すと「菰野高校があるところだよね」と。 
かつて野球をやっていたので、高校野球をよく見るとのことで、甲子園に出場した菰野高校を知っていたそうです。 
なんだろう。この不思議なご縁のつながりは。 

吉田館長とは、今後のことをお互いに話し、盛り上がり、たくさんのエールを送っていただき、ホロコースト記念館をあとにしました。 
ぼくらの車が見えなくなるまで手を振って見送ってくださいました。 忘れられない姿です。

昨日のご先祖様のお墓、広島平和記念資料館。そして、今日のホロコースト記念館と、意図したわけではないのに、「命」ということでつながっているような気がします。 
命のつながりを過去に求めることは、未来につながることだと強く思いました。

アンネの見ていたマロニエの2世です。

マロニエの前で吉田館長とパチリ。

アンネのバラ園をお世話してくださっているかわさきさんと。








2025年3月17日月曜日

広島県_ご先祖様に会いに

朝からしんしん、げんげんと広島に向かいます。 
出張の目的は、明日の「ホロコースト記念館」なのですが、立ち寄りたいところがあるので、一日前に出ます。 
目指す先は、広島の北部にある山間の集落。 
ここは、父親が3才まで住んでいたところで、ご先祖様のお墓もあります。 
ここのお墓の魂抜きはぼくの生まれるずっと前にして、兵庫県に移してあります。 
ところが、ぼくは、父親が住んでいたところがずっと気になっていたのですが、いろんな偶然が重なって、20年ほど前、父親ですら地区の名前もおぼえていなかったのに、奇跡的にお墓が見つかったのです。 
それ以後、何度かお墓まいりに行っていたのですが、15年以上、間が空いてしまいました。
新しく出汁巻玉子の事業をするしんしん、げんげんと一緒に、是非、ご挨拶に行こうと思ったのです。 
控えていた住所を紛失していて、だいたいわかるだろうと思っていたら、なかなか見つからず、集落にいる人を探して聞きまわり、やっとたどり着きました。 
お墓は、急斜面の薮を越えたところにあります。
薮と倒木を乗り越えると、不思議にお墓のまわりは薮には覆われていないのです。 
お先祖様が「ようきたなあ」と迎えてくださったように感じました。 
3人で新事業の報告をし、今、自分たちがこうして生きていることの源に感謝を捧げました。

その後、広島の中心部にある「広島平和記念資料館」に行きました。 
ぼくは、何度も来ているところですが、しんしん、げんげんは初めてです。 
2人は、神妙な顔をしていました。 
そして、「自分たちに子どもができたら、連れてきたい」とポツリと言っていました。

自分たちにつながっている命に感謝した一日でした。

急斜面の薮と倒木を乗り越えていきます。

お墓は薮に覆われていません。

ご先祖様にご挨拶。

原爆ドームの前で。











2025年3月16日日曜日

三重県鈴鹿市_ミキの食育勉強会

朝から町内一斉の清掃活動「クリーン大作戦」に参加。 雨でもやります。 

ぼくが地区の清掃活動に参加している間に、しんしん、げんげんは出汁巻の準備。 
かもしかビレッジで出店です。 
昼前に様子を見に行くと、残りあとわずか。 
1回1回、現場を踏むごとに味も見せ方も、店の配置もバージョンアップしています。 

ぼくは、そのまま三重県鈴鹿市のミキプルーンで有名なミキの食育勉強会「パパママ講座」で講演。 
自分たちがいいと思ったものを地道に伝え、ファンを着実に広げ、長くおつきあいしていくミキの皆さんには、とても好感が持てます。 
そして、皆さん、何よりも楽しんでいらっしゃる。 
そんなステキな雰囲気の中で、「当たり前」ってなんだろう、というお話をさせていただきました。

今日も朝からノンストップの一日でした。

かもしかビレッジでたまご家族出店。

ミキの楽しい食育劇。

「当たり前」ってなんだろう、というお話。






2025年3月15日土曜日

倫理経営講演会

桑名市倫理法人会の年に一度の大きなイベント「倫理経営講演会」。 
前半は活力朝礼実演。後半は小沼正則氏による講演。 
活力朝礼実演は、弊社・株式会社ほがらかカンパニーが行ないました。 
これまでやってきた朝礼を、大勢の前で発表します。 
やり切りました! 緊張しながらも、みんな、全力でやり切りました! 
参加者の感想も「見ていてうれしくなってきた」、「感動して涙が出そうになった」など、うれしいものばかり。 
うちのスタッフたちをおおいに褒めたいと思います。 

そして、小沼正則氏の講演は、これまたすばらしかった! 
ぼくが肌で感じている社会の危機感を、見事に数字で語っていただきました。 
やり甲斐をもって働いている人の割合は、世界的に見て、日本はかなり少ないそうです。 
その少ないところに、ほがらかカンパニーのスタッフたちは入っている! 
これは大きな自信になります。 

倫理の考え方に基づいた経営を、これからもさらに深めて、スタッフたちと一緒に「子どもが元気な社会」を確実につくっていきます!

出番待ちです。ドキドキ!

いよいよ本番!

全力でやり切りました!

小沼正則氏の説得力のある講演。








2025年3月13日木曜日

三重県鳥羽市_神島で釣り

このクソ忙しいときに、歯を食いしばってあそびます! 
今日は、日頃、休みなく働いている、しんしん、げんげんと、鳥羽市の神島に釣りに行ってきました。 
昨年の秋に、神島小中学校で全校生9人の子どたちにお話をさせていただきました。 
神島は、とってもステキなところだったので、もう1回行きたいと思い、今日しか空いておらず、強行軍になりました。 
道中の車の中、船の中では、スマホで仕事の連絡や倫理の連絡。 
島に着いてからは、釣りに没頭します。 
帰りの船まで、3時間しか時間がないので、小中学校に立ち寄ることはできませんでした。
で、電話をして「今、港で釣ってるの」と言うと、喜んでくれているのか、笑っているのか(笑)。 
ちなみに、釣果は笑っちゃうくらいの釣果でした。 

帰ってからは、妻のあっさちゃんが煮つけにしてくれました。 

仕事も全力、倫理も全力、あそびも全力です!

神島上陸!さあ、釣るぞ!

こんな感じ(笑)。

おいしそう!






2025年3月12日水曜日

三重県いなべ市_ふじわら保育園

三重県いなべ市のふじわら保育園で絵本ライブ。 
楽しかった~!!! 
乳児クラスも幼児クラスも、楽しかった~!!! 
子どもたち、大興奮! 
先生方も歓喜! 
何より、ぼくが楽しかった~!!!

乳児クラス。一瞬で友だちに。

ぼく、楽しそう!

幼児クラス。大歓声!

ぼく、楽しそう!











2025年3月11日火曜日

倫理経営講演会のご案内

ぼくが所属している桑名市倫理法人会では、年に一度の大きなイベント「倫理経営講演会」が3月15日(土)に行なわれます。 
今回は栃木県から小沼正則さんにお越しいただき「経営力を磨く~小さなことから会社は変わる~」という演題でご講演いただきます。 
さらに、前半は活力朝礼実演を行ないます。 
なんと、ぼくが代表取締役をつとめている、ほがらかカンパニーの朝礼を見ていただきます。
朝礼でほがらかカンパニーは、随分とスタッフ同士の思いの共有が深まりました。 
是非、多くの人に、スタッフの晴れ舞台を見ていただきたいと思います。 
皆さんのお越しをお待ちしていま~す! 

【日時】3月15日(土)14:30~ 

【会場】長島ふれあい学習館 (桑名市長島町源部外面337) 

【参加費】2,000円

3月15日(土)です!

普段の朝礼風景

元気よく朝の挨拶をします。






2025年3月10日月曜日

三重県亀山市_亀山子育て支援センター「あいあいっこ」

三重県亀山市の亀山子育て支援センター「あいあいっこ」で絵本ライブ。 
子育て支援センターなので、未就園の0,1,2才の子たちとママたちがお相手です。 
会場に入って、様子を見てみると、子どもたちの一挙手一投足が、まぁ~、かわいいこと! 
絵本ライブが始まってからも、かわいい!かわいい! 
ママたちも、子どもたちをゆったりと包み込むような、やさしい雰囲気がにじみ出ていました。 
さらに、支援センターの先生方からは、子どもたちが反応するたびに「かわいい!」という声があがります。 
先生方の表情を見ていても、かわいくて仕方がないといった感じが伝わってきます。 
これだけたくさんの大人からの愛情に満ち溢れた空間だから、子どもたちが安心するのも頷けますね。 

あ~、かわいかった!

安心しきった空間。

みんながしあわせ。

あ~、かわいい!






2025年3月9日日曜日

出汁巻き玉子の配達

しんしん、げんげんが、美味しい出汁巻き玉子を、菰野町内に限り、配達します! 
1本からでもOKです。 
菰野町外の方々は、ほがらかカンパニー内のほがらかカフェにとりに来ていただければ、対応させていただきます。 
(菰野町音羽860-3) 

ご希望の方は、たまご家族までご連絡を!



2025年3月8日土曜日

ミキプルーン

息子たちが作っている出汁巻玉子は、添加物は一切入っていません。 
妻の手料理も健康的なものばかり。
そういうものを毎日食べているからか、最近、添加物などに体が敏感になってきているのを感じます。 
自然のものを普通に食べ、その食べ物が、ぼくの体を作ってくれていると感じるようになりました。 
そして、量は少ないですが、3食ちゃんと食べていると、どんどん体重が落ちてきました。 (今までは一日一食)
そんな健康的な毎日の中、突然、「ミキプルーン」が頭に浮かびました。 
体が欲しているのかしら。 
体の要求には素直に従おうと思い、友人にお願いして、今日、持ってきてもらいました。 
これからは、ミキプルーンをぼくのおやつにしよう。



2025年3月6日木曜日

三重県いなべ市_三里保育園

三重県いなべ市のあちこちの保育園で呼んでいただいています。 
今日は三里保育園にうかがいました。 
まずは2,3才児に。続いて4,5才児に。 
ぼくの絵本ライブを初めてみる先生方もいらっしゃいます。 
子どもたちの大きな笑い声と笑顔に引っ張られるように、先生方も一緒に大笑い! 
楽しい時間はエネルギーの源です。 
ぼくも、エネルギー満タンになりました。

2,3才児。絵本を読む前からうれしそう!

2,3才児。食べたい!食べたい!

4,5才児。絵本を読み前から間合いを詰めてきます。

4,5才児。たのしそう!


















2025年3月5日水曜日

三重県四日市市_海の星幼稚園

三重県四日市市の海の星幼稚園で絵本ライブ&講演。 
毎年、うかがっている幼稚園です。 
この幼稚園の子どもたちは、と~ってものびのびとしていて、自分たちの思いを実現しようとする力が確実に育っているんです。 
それは、先生方がとってもていねいに子どもたちに寄り添っているからです。 
そんな子どもたちに、今日はたっぷりと絵本で楽しんでもらいました。 
みんな、大興奮の大喜びです! 
その様子を後ろで保護者さんたちが見守ってくださっています。 
絵本ライブ終了後は、保護者さんたちに講演。 
子どもたちの、こののびのび感を小学校に行っても維持するポイントについてお話させていただきました。 

大人も子どもものびのび~!!!

のびのびと絵本を楽しみます。

イェーイ!

楽しい!!!

楽しい!楽しい!











2025年3月4日火曜日

石川県穴水町_光琳寺保育所

石川県穴水町の光琳寺保育所にうかがいました。 
8年ほど前にお世話になり、去年の震災以降、定期的にうかがって子どもたちに絵本を読んで元気を届けています。 
定期的にうかがっているので、子どもたちは、ぼくらが行くと大喜び! 
まずは、しんしん、げんげんのコント!いや失礼。絵本ライブ! 
子どもたちは大興奮! 
続いて、ぼくの漫談!いやいや、絵本ライブ! 
こちらも大興奮! 
絵本ライブが終了すると、子どもたちは、それぞれがぼくやしんしん、げんげんのところに行って、じゃれ合います。 
そして最後はみんなで、「猛獣狩りに行こうよ」とやって大団円を迎えました。 

お昼ごはんも、子どもたちと一緒にいただきました。 
子どもたちとの会話が、おもしろい!おもしろい! 

子どもたちがお昼寝をしたら「しんしんの健康教室」。 
鍼灸師でもあるしんしんが、先生ひとりひとりの症状に合わせて治療を行ないました。 
「うわ~!ラクになった!」、「えっ!こんなに明るくなった!」という先生方が続出。 
と~っても喜んでくださいました。 
毎日、先生方はがんばっているので、しんしんからのプレゼントですね。 

みんな、また来るからね。

しんしん、げんげんのコント?

みんな、大喜び!

みんなでぴょーんだぞ。

ぴょーん!

しんちゃん登場!

あ~ん!

あ~ん!

ちっちゃい子もぴょーん!

ぴょーん!

げんげん、大人気!

しんしん、大人気!

猛獣狩りへ行こうよ!

いただきま~す!

おいしいね。

しんしんの健康教室


針を打ちま~す。

順番に診ま~す!