これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2025年4月27日日曜日

ほがらか菰野富士ハイキング

今日は「ほがらか菰野富士ハイキング」。 
菰野町にある標高369メートルの菰野富士に、ほがらかキッズと保護者さんたちとで登ります。 
駐車場に続々と集まって、20名を超える参加者です。 
みんなで体力がある子もない子も、大きな子も小さな子も、ほがらかスタッフたちがついているから大丈夫。 
上ったり下ったりがあるコースですが、下りが苦手な子もいます。 
でも、ほがらかスタッフが励まし、サポートして、全員が登れました! 

頂上では、それぞれレジャーシートを敷いてくつろぎました。 
しんしん、げんげんは、リュックからコンロを取り出して、お湯を沸かし、ブタメンを作って子どもたちにふるまいます。 
パパたちにはコーヒーを。 
下に見える景色は、ほがらかファミリーがある菰野町の音羽区です。「ほがらかファミリーが見えるかなあ」と言いながら、みんなでさがしました。 

頂上での時間を堪能したあとは下山です。 
滑らないように、こけないように、ゆっくりとね。 
下りが怖い子は、お尻をズリズリしながら降りていました。 
全員が無事に駐車場までたどりつきました。 

子どもたちのすごい姿、ステキな姿をいっぱい見ることができました。 
スタッフが何度も下見をして、安全に登れるコースを確認し、計画を立ててくれたおかげです。 
いい一日でした。

登りま~す!

まだ登りま~す!

まだまだ登りま~す!

頂上だ!

やった~!

全員登頂!

いい眺め。

町を見下ろします。

ほがらかファミリーは見えるかな。

お湯を沸かしま~す。

ブタメン、うまい!

こちらはようかんで乾杯。

さあ、下山するよ。

転ばないようにゆっくりね。

無事、下山!

ありがとう。また明日ね。


































2025年4月26日土曜日

伊勢市_もも鍼灸院

午後から伊勢の「もも鍼灸院」へ。 
妻のあっさちゃんを定期的に診てもらっています。 
今日はついでにぼくも診てもらいます。 
悪いところがあるわけではないのですが、ももさんの治療は気持ちがいいんです。 
ももさんは、全身をくまなくチェックして、ピンポイントで問題箇所を抽出して治療し、全体を整えていきます。 
まさにゴッドハンドです。 
そのすごい技術を、ぼくのような悪いところがない人間に使ってもらって申し訳ない限りです。
でも、本当に気持ちがいいんです。 
最後の指圧をしている時など、この世のものとは思えないくらい気持ちがいい。 
終わった時には、立ち上がるのがイヤになるくらい気持ちよさを味わっていたい気分です。
肝心のあっさちゃんも、ていねいに診てもらっているおかげで、だんだんと体調がよくなってきました。 
ありがたいです。 
我が家の主治医に感謝です。

全身をくまなくチェック。

ピンポイントで問題箇所を抽出、治療。

さらにパワーアップ!







2025年4月25日金曜日

菰野町役場_たまご家族出没

毎週金曜日のお昼は、菰野町の役場で「たまご家族」が出汁巻玉子の販売を行なっています。
今日は、ぼくも様子を見に行ってきました。 
なんと、12時にスタートして、15分後には売り切れとなってしまいました。 
来週は、もっと多めにつくって持って行きますので、今日、買えなかった人は、これに懲りず、来週、またお越しいただけるとありがたいです。

役場の階段下で売っています。

ありがとうございます。

毎週金曜日の12:00からです。







2025年4月24日木曜日

楽しい会議

今日もたまご家族は大忙しですが、隙間を縫って、6月に行なわれる保護者対象の「ほがらかフォーラム」の実行委員会会議を行ないました。 
実は、この指とまれ方式でスタッフを対象にほがらかフォーラムの実行委員を公募したんです。 
2週間前の土曜日の17:00~17:30の間に、希望者はぼくのメールアドレス宛にメールを送ってもらいました。 
早い人から順に上位3名までが実行委員になれるのですが、なんと17:00から1秒単位でメールが届いていました。 
惜しくも、実行委員になれなかった人も、オブザーバーとして会議に参加できます。 
今日の会議は、全部で9名の参加でした。 
みんな、ワイワイガヤガヤ。 
そんな中でも、実行委員の特典は、会議で積極的に発言できること(笑)。 
だから、話があちこちに広がりながらも、実行委員がリードしながらいい具合にまとまっていきます。 
時間は1時間と決めているので、ダラダラしません。 
今日も楽しい会議でした。 
ほがらかフォーラムは楽しくなるぞ~!

2025年4月23日水曜日

(株)デンソートリム/たいりん保育園

た~くさん出汁巻玉子の注文をいただいたので、しんしん&げんげんは朝3時に起きて、100本以上の出汁巻玉子をつくりました。 
当然、助手のぼくもお手伝いです。 
できあがった出汁巻を持って、お昼は菰野町の(株)デンソートリム様で受け渡し。 
夕方からは、同じく菰野町のたいりん保育園様で保護者さんと先生方に受け渡し。 
こちらでは、ちびっこたちのお手伝いがた~くさん。 

みなさん、たくさんのご注文、ありがとうございました。 
そして、しんしん&げんげん、朝早くからごくろうさま! 
明日も続くけどね。

たいりん保育園では、ちびっこたちがお手伝い。


2025年4月22日火曜日

乳児院・児童養護施設「エスペランス四日市」

社会福祉法人アパティア福祉会が運営する乳児院・児童養護施設「エスペランス四日市」をほがらかスタッフとともに訪問させていただきました。 
ぼくは、常日頃よりスタッフに対して、外に目を向けてほしいと伝えています。 
自分たちとは違うフィールドを知ることによって、自分たちとの違いを知り、自分たちの価値をより鮮明に浮かび上がらせることができるとともに、自分たちが学ぶべきところも見えてきます。 
自分たちのフィールドだけを見ていると、日々やっていることが当たり前になって、最終的には自己中心的な視野になりがちです。 
それを打破するためには、自分たちのフィールド以外の人に接することが一番だと考えています。 
今日は、エスペランス四日市のスタッフの方にいろんなお話を聞かせていただきました。 
切なくも、熱く、深い話で盛り上がりました。
とてもいい刺激になりました。 
こういう機会を、今後も増やしていきたいと考えています。 
アパティア福祉会の皆さんには、お忙しい中ご対応いただき、大変お世話になりました。 
それとともに、子どもたちを愛する人たちとのご縁が新たにできたことは、心強い限りです。
ありがとうございました。

切なくも、熱く、深い話で盛り上がりました。


2025年4月20日日曜日

かもしかヴィレッジでたまご家族出店

しんしん&げんげんは、朝早くから出汁巻玉子を作って、かもしかヴィレッジで出店。 
ぼくが様子を見に行ったのはオープンして30分後。 
その時は、売るほどあったのに、それから1時間後、完売の連絡が入りました。 
その後、来ていただいたお客様には、売り切れで購入していただけず、お詫び申し上げます。 これに懲りず、次回にご期待いただけるとありがたいです。 

それにしても、完売記録更新中。感謝、感謝です。

この時には、売るほどあったのに。


2025年4月19日土曜日

磐田市倫理法人会 倫理経営講演会

昼から桑名市倫理法人会の藤原事務長と一緒に、静岡県の磐田市倫理法人会の倫理経営講演会に参加。 
なんと、昼前から100店舗が出店しているマルシェを実施。 
出店者は、すべて会員さんというからびっくり!
 会場中が楽しい雰囲気です。 
 夜は講演会。これまた楽しい! 
まるで、文化祭のようです。 
おまけに、会場で三重の友人・吉田凱一(かい)くんとバッタリ。
もう笑うしかない。

誰もが主体的に関わっているから楽しい雰囲気になるんですね。 
この雰囲気は行かんとわからんな。 
一緒に行ってくれた藤原事務長、ありがとう!

藤原事務長と。

偶然、友人のカイ君とバッタリ。




2025年4月18日金曜日

デンソートリム様で出張販売

昨日は、菰野町内にある株式会社デンソートリム様で出汁巻玉子の出張販売をさせていただきました。 
数ヶ月前の打合せ段階から、総務の方々が親身になって協力してくださいました。 
販売する時間帯や周知の仕方、時期など、どうすれば多くの社員さんに知ってもらえるかを一緒になって考えてくださいました。 
昨日も、販売中はずっとそばにいてくださり、顔見知りの社員さんに声をかえてくださったり、本当にお世話になりました。 
おかげさまで、昨日も完売でした。 
社員さんにも喜んでいただけました。 
デンソートリム様のファンになりました! 
ありがとうございました!

ぼくは2人の邪魔にならないように、周辺の雑用をこなします。


2025年4月17日木曜日

桑名市倫理法人会モーニングセミナーのご案内

今週土曜日(4/19)の桑名市倫理法人会モーニングセミナーは、橋本美帆さん(名古屋市緑区倫理法人会 専任幹事)を講話者としてお迎えいたします。 
コツコツと実践することが、どこにつながるのか、実体験をもとにお話をしていただけます。
とてもわかりやすく、説得力のある講話が定評の方です。 
是非、お越しくださいませ。

【日程】4月19日(日)朝6:00~7:00

【会場】桑名宗社(桑名市本町46)

【参加費】無料



2025年4月16日水曜日

みえ四葉ヶ咲中学校 開校式

今朝の中日新聞で、三重県初の県立夜間中学「みえ四葉ヶ咲中学校」の開校式の様子が掲載されていました。 
昨年の体験教室には時々、あそびに行かせていただいていました。 
正式にスタートですね。 
みんな、がんばれ~!!

2025年4月16日(水)中日新聞 朝刊


2025年4月15日火曜日

三重県津市_芸濃わんぱーく

三重県津市の芸濃わんぱーくで絵本ライブ。 
未就園児親子が対象です。 た~くさんの親子が参加してくださいました。 
割合として1才くらいの子たちが多かったですが、そのくらいの年齢の子たちは、予測できない動きをします。 
急にロッカーを開けに来たり(笑)、急にぼくのバッグから絵本を取り出したり(笑)。 
ぼくは、こういう予想外のことが大好きです。 
そのことをいじりながら、全体がより楽しい雰囲気になるように進めていきます。 
30分間、ママと子どもたちの笑顔が途絶えませんでした。 
ぼくも、常ににこにこでした。 
終わってから、職員の方が「未就園の子たち相手に30分も楽しい時間を提供できるなんてすごい!」と言ってくださいました。 
ママたちが楽しんでくれると、子どもたちもたっぷり楽しんでくれます。 
ママたちの笑顔が子どもたちを安心させてくれるんですね。

ママとスキンシップをとってもらいます。

次は何かな?興味津々。

みんなでぴょーん!

いちご、あげる。








2025年4月14日月曜日

株式会社デンソートリム

菰野町内にある株式会社デンソートリムさんから、たくさんのタオルや服をご寄付いただきました。 
ほがらかファミリーの子どもたちは水あそびが大好きなので、タオルと着替えの服は、とってもありがたいです。 
タオルはめっちゃええやつです。 
服は以前の制服で、ちゃんと子どもでも着れるサイズを考えてくださっていました。 
町内のステキな企業が、ほがらかファミリーを応援してくださっていると思うと、とってもありがたく、心強いです。

ちなみに、今月、たまご家族は、デンソートリムさんで出汁巻玉子の販売をさせていただきます。

タオルに服、ありがたいです!




北伊勢上野信用金庫・菰野支店

北伊勢上野信用金庫・菰野支店のロビーに、菰野町手づくり民話絵本コンクールのこれまでの最優秀作品を置いていただいています。 
ロビーの一番目立つところに置いていただき、誰でも手にとれるようにしてくださっています。
絵本を見に行くだけの目的で立ち寄っていただいてもOKです。 
職員の皆さんは、快く迎えてくださいます。

第1回~第9回の最優秀作品が並んでいます。


2025年4月13日日曜日

三重県菰野町_廣幡神社 春まつり

地元・三重県菰野町の廣幡神社の春まつりイベントで絵本ライブ。 
廣幡神社は、あと5年で400才になる神社です。 
宮司さんには、毎年、ほがらかカンパニーの創業記念式典で祝詞をあげていただいています。
春まつりは例年、外でいろんな出し物が行なわれます。 
しかし、今日は雨。 

他のイベントは軒並み中止・延期になる中、廣幡神社の春まつりは予定通り実施。 廣幡神社の宮司さんや役員さんの意気込みが伝わってきますね。 
会場は、普段は入ることができない本殿裏にある本堂です。 
超ラッキー! 
神社役員さんに聞くと、知っている限りでは、春まつりが雨になったのは初めてだそうです。
ということは、多くの人が本殿に集まったのも初めてかも。 
「初めて」とか「やったことない」は大好きです。俄然、張り切っちゃいます。 
子どもたちといっぱいやりとりしながら、大笑いしていただきました。 
神様に笑い声と笑顔を奉納させていただきました。 

ぼくの出番の前は、合唱グループ「ママフェリーチェ」の皆さんのきれいな歌声と楽器の演奏。 聞き入っていました。 
ちなみに、ぼくは「ママフェリーチェ」の大ファンです。 
ぼくの出番のあとには、和太鼓演奏グループ「鬼神衆」。 
迫力ある太鼓の演奏で、イベントの幕は閉じられました。 

役員の皆さんは、雨の中、嫌な顔ひとつせず、駐車場で車を誘導をしてくださったり、笑顔で荷物のお世話してくださったり、とってもステキです。 
廣幡神社は、こういう人たちがお世話をしている神社です。 
神様が喜ばないはずがない。

巫女さんによる舞い。

ママフェリーチェの皆さんの合唱。

絵本ライブは大盛り上がり。

笑顔を笑い声を奉納。

トリは鬼神衆の和太鼓。












2025年4月12日土曜日

Happy Birthday

社内ミーティングを終えると、突然、始まったhappy birthdayの歌。 
今日はぼくの誕生日だったので、スタッフが祝ってくれました。 
プレゼントもいただきました。うれしい! 
プレゼントの中身は絵本を入れるバッグでした。 
今、持っているバッグがボロボロになっているのを知っていたんですね。 
うれしい!!! 
みんな、ありがとう! 

63ちゃいになりました。 

そして、たくさんの皆さんからもお祝いのメッセージをいただきました。 
毎年、遠方からこの日に合わせてプレゼントを送ってくださる方もいらっしゃいます。 
みなさん、本当にありがとうございます。 
いただいたこの命を、人のために役立てるよう邁進します!

何が出るかな?

バッグでした~!

うれしい!

みんな、ありがとう!






2025年4月11日金曜日

東京_霞が関倫理法人会/新潟県湯沢町_南雲さん

昨夜、車で三重を出発して、今朝、東京に到着。 
霞が関倫理法人会モーニングセミナーに、倫理の仲間・マキちゃんと一緒に参加。 
霞が関倫理に所属している山本莉那さんに、2月、桑名で講話をしていただき、大変お世話になりました。 
お礼の気持ちを込めて、モーニングセミナーに参加させていただきました。 
今日の講師は、倫理研究所の寺島朗圭研究員。超ラッキー。 
心震える時間となりました。 
ちなみに、霞が関倫理のモーニングセミナーに参加するのは2回目ですが、ホームのようなあったかさを感じて、とても心地よかったです。 

マキちゃんと莉那さんと。

その後、マキちゃんとは分かれて、ぼくは一路、新潟県の湯沢町へ。 
友人の南雲さんに会うためです。 
南雲さんちのお米が美味しいんです。 
しんしん、げんげんがやっている「たまご家族」では、昼の出張販売ではおにぎり1個をサービスさせていただいています。 
どうせなら、南雲さんちの美味しいお米を使ったおにぎりを食べていただきたいと思い、はるばる湯沢町までお米を受け取りに来ました。 
南雲さんちでお昼をご馳走になりました。 
料理上手な奥さんが美味しいお米を使っての料理なので、何倍も美味しかったです。 
おばあちゃんの話も印象的でした。子どもの頃の疎開経験から、お米を食べることのありがたさを身に染みて感じたそうです。
日本人のお米の食卓を大事にする南雲さん一家はステキです! 

トンネルを抜けたら雪!

南雲さんとおばあちゃん。





さあ、明日の朝は桑名市倫理法人会モーニングセミナーなので、朝までには三重に戻らねば。

2025年4月10日木曜日

妻のご学友と打合せ

昨日は、妻のあっさちゃんが通っている大学のご学友と打合せ。 
ご学友は、あっさちゃんと同じく社会人として入学。 
あっさちゃんからご学友の話を聞いているうちに、ほがらかファミリーのイベントでコラボしてみたいという気持ちになり、本日はその第1回目の打合せ。 
自分たちのフィールド以外の人の力を借ります。 
新しいことに取り組む時はワクワクしますね。 
白い画用紙にどんな絵を描こうかという気分です。 
今年度のイベントは、とっても刺激的になりそうです。 

さて、今夜からは東京に向けて出発です。

2025年4月9日水曜日

雑草の季節

いよいよ雑草の季節になりました。 
ほがらかファミリーは敷地が広いので、これからの季節は雑草を抜くのが大変になります。 
除草剤は使っていません。 
子どもたちがいるのと、ぼくが草抜きを好きだからです。 
スタッフのみんなは大変なんだけど、次々に生えてくる雑草から命の躍動を感じるんです。 
この季節、好きだな。

スクスク伸びています!

タンポポもいっぱい!

スタッフたちが草抜き。ごくろうさま。