これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2025年8月25日月曜日

広島市_小河内

今日は、しんしん、げんげんと広島に来ています。 
2003年に奇跡がいくつも重なって見つかった、ご先祖様のお墓があります。 
おそらく、生存する三浦家の一族で、ここのご先祖様のお墓とご縁をもっているのは、ぼくだけです。 
広島の山深い地区の小高い山にあります。 
亡くなった父が3才までいたところです。
かつて家があった隣に住んでいる岡崎さんというおじいちゃん、おばあちゃんと偶然、出会ったことでお墓の場所がわかりました。
おじいちゃんからは、父の幼い日のことをうかがいました。
そのおじいちゃんも、おばあちゃんも亡くなり、息子さんの岡崎さんと連絡をとれたのが去年。 
今年は、しんしん、げんげん、ぼくの3人でお墓のお掃除に来ました。 
岡崎さんの家の裏を通って、裏山に行くのですが、きれいに草を刈ってくださっていました。
そこを通って、お墓の周辺に積もっている腐葉土を取り除き、熊笹を刈り、きれいさっぱりとしました。 
ご先祖様もきっと大喜びしてくださっているでしょう。 

 ちなみに、4つあるうちのひとつは石を積んだ寄せ墓。 
岡崎さん曰く、昔は百姓は苗字がなかったので、この辺りではこういう寄せ墓が多いと。 
百姓も苗字を正式に名乗れたのは明治以降ですが、江戸中期から非公式で名乗っていたとか。 
ということは、この寄せ墓は、少なくとも150年以前からあるということです。 
場合によっては、400年くらい前からあったかもしれない。 

こういう長い時間の流れとご縁を考えると、目の前の悩み事なんてちっちゃいですね。

お久しぶりです。ご先祖様!

スッキリしました。

ただ、ただ感謝。

お隣の岡崎さんご夫妻とのご縁にも感謝。








2025年8月24日日曜日

三重県菰野町_観音精舎

菰野町の観音精舎で地蔵盆。 
友人の幸照さんが住職をされています。 
お経のあとに、絵本を読ませていただきました。 
毎年、呼んでいただいているのですが、いつも感心するのは、お経を読んだり、写経をしたり、半日かけていろんなプログラムを組まれています。 出店も出ます。 
このエネルギーと協力者の皆さんがおられるというのは、幸照さんの人徳ですね。 
今日は湿度が高く、絵本を読む方も聞く方も汗だくになっての絵本ライブでした。 
こういうの、大好き! 

※絵本ライブの写真を撮り忘れました。  
 写真は読経の様子です。

みんなで読経。


三重県菰野町_燈火まつり

昨日(8/23)は菰野町の一大イベント「燈火まつり」。 
日が暮れたら、三滝川の対岸に燈火がともります。 広場では盆踊り。
川の堤防沿いでは出店がいっぱい。たまご家族も出店しました。 
580本が売れました! 
何よりも、その場でパクっと一口食べた人が「う、うまい!」や、顔を見合わせて「おいしいね~」と言ってくれる様子がとてもうれしかったです。 
また、「堤防沿いの出汁巻がおいしいって聞いて来ました!」と言ってくださる方も。 
何度もおかわりに来てくださる人も。 
しんしん、げんげんが研究に研究を重ねて見つけた味が、多くの人に届いています。 
ほがらかスタッフも汗だくになって手伝ってくれました。 
ニコニコ顔で接客をするスタッフに「その笑顔にやられたわ」と言って買ってくださる方も。
買ってくださった人たちに、何度も「ありがとうございます!」「ありがとう!」が連呼されていました。 
満足感、幸福感、達成感を感じた、ぼくたちでした。

午後4時にスタート!

お客さんが絶えません。

日が暮れるとさらに多くの人が。

対岸では燈火!









2025年8月22日金曜日

奈良から福田先生ご一行様

昨日は奈良からのお客様が来られました。 
20年前からずっとお世話になっている小学校の元・校長の福田先生と仲間の先生方が来てくださいました。 
これまで、福田先生が赴任した先々の学校で呼んでいただき、数々のドラマを体験させていただきました。
さらに、福田先生は、まわりの先生方を活かす名伯楽で、その様子も数々、見てきました。 
そんな先生方と、ほがらかスタッフたちとのおしゃべりは、当然、子どもたちのこと。 
子どもたちに対して、熱い思いを持った者同士の会話は、ワクワクします。 
奈良にも「同志」がいるという感覚は、とても心強いです。 
ほんと、うれしかったです。

福田先生ご一行様


2025年8月21日木曜日

三重県紀宝町_東正寺

三重県紀宝町の東正寺「第45回夏季禅林」で絵本ライブ。 
一泊二日の子どもたちのお寺合宿です。 
45年前から毎年続けられています。
ぼくは、2009年から毎年うかがっています。 今年で17年目。 
最初に出会った子たちは、みんな成人しています。 
せいゆうさんは、ほとんどの子たちの現在の様子も把握しておられます。 
続けているからこその底力だと思います。 

今年の子たちは、どんな人生を歩むのでしょうか。 
みんな、がんばれ!

いろんな絵本を読みます。

いろんなおはなしもします。

ごくろうさまでした。






2025年8月20日水曜日

おじいちゃんにお礼を言いに

知り合いの園長先生のお義父様が、毎年、スイカをたくさん寄付してくださっています。 
今日は、子どもたちを連れて、お礼の手紙を渡しに行ってきました。 
「おじいちゃん、スイカ、ありがとうございました!」と大きな声で言えました。 
するとお土産に、またまたスイカをいただきました。 
事業所に戻ってから、お礼を言いに行った子が、「おれが切る!」と言って、みんなに切り分けてくれました。 
人との関りが、子どもたちを育んでいきます。

御礼のお手紙を渡しました。

またまたスイカをいただきました。

「おれが切る!」と切り分けてくれました。






2025年8月19日火曜日

滋賀県湖南市_つどいのひろば「すくすく」

滋賀県湖南市の社会福祉法人グローが運営するつどいのひろば「すくすく」で絵本ライブ。 
 毎年、呼んでいただいています。 
今日は、赤ちゃんが多いです。 
赤ちゃんのちょっとした反応にぼくが反応していると、それだけでママたちは大笑い。 
赤ちゃん、かわいいなぁ! 
ずっと見ていたいくらい。 
そして、赤ちゃんを産み、育てているママたちを尊敬します。 
全力で応援します!

赤ちゃん、かわいい!

赤ちゃんの反応に大笑い!

みんなでぴょーん!






2025年8月18日月曜日

伊勢市_もも鍼灸院

妻のあっさちゃんと一緒に、伊勢のもも鍼灸院へ。 
あっさちゃんが腎臓が少し弱っているようなので、月に1回、治療してもらっています。 
ぼくもついでに診てもらっていますが、ぼくはすごぶる元気なので、ゴッドハンドをムダ遣いさせています(笑)。 
でも、ももさん、香織ちゃんに迎えられると、とってもリラックスできて、ぼくにとっては月1回の貴重な浄化の時間です。 
あっさちゃんも、診てもらうたびに、ラクになるとともに、安心の要素が増しているようです。
今日もありがとうございました! 

ちなみに、お二人とも倫理法人会の仲間で、伊勢志摩倫理法人会所属。 
倫理法人会には、いろんな分野のステキな仲間たちがたくさんいます!



2025年8月17日日曜日

川あそびイベント

川あそびイベント! 
通常は、平日にほがらかファミリーの療育として、針山リゾートで川あそびをしているのですが、家族で楽しんでもらいたかったので、日曜日に実施しました。 
平日なら、普段はなかなか来れないパパも来れます。 
22家族66人の参加。 
今日は特別にイワナのつかみ取りも行ないました。 
まさかと思っていた子が魚を触れたり、まさかと思っていた子が手づかみできたり。 
それを炭火で焼いて、食べます! 
中学生たちは、魚の内臓をとったり、焼いたりするのも手伝ってくれました。 
これは、家ではできない!菰野ならではです! 
今日は、どの家族も家に帰ってから、川あそびの話で盛り上がるだろうな。 
家族みんなの楽しい気持ちは、子どもたちの何よりの安心感になります。 

準備をしてくれたスタッフたち、ごくろうさんでした。 
そして、針山リゾートの針ちゃんには、たくさんのお力添えをいただき、今日のイベントが実現しました。感謝です。

きれいな川!

雄大な自然の中。

泳いでる!

ボート出動!

網を張って生け簀を設置。

50匹のイワナを放します。

手づかみだぁ!

捕ったどお!

内臓処理のお手伝い。

串打ち。

焼くのを手伝ってくれる中学生。

美味しそう!

またまたお手伝い。
ガブリ! おいしい!

モグモグ。 おいしい!































2025年8月16日土曜日

桑名市倫理法人会_お墓まいり

桑名市倫理法人会のモーニングセミナー終了後、初代会長の水谷昭二(てるじ)さんのお墓まいりに行きました。 
桑名市倫理法人会が、今こうやって活動できているのは、昭二さんが立ち上げてくださったおかげです。 
感謝の気持ちを込めて、みんなで手を合わせました。








2025年8月15日金曜日

お墓そうじ

明日の土曜日は桑名市倫理法人会のモーニングセミナー。 
講話者は水谷しげるさん。ぼくたちのおやじのような存在です。 
その水谷しげるさんのお父様・昭二(てるじ)さんは、桑名市倫理法人会を立ち上げられた人です。 
講話・シェア会のあと、みんなで昭二さんのお墓まいりに行きます。 
今日は、みんなを迎えるために、お掃除に行きました。 
普段からきれいにされているので、あまり掃除をするところがありませんでしたが。
明日はきっとにぎやかになって、昭二さんに喜んでいただけることでしょう。

普段からきれいにされています。


今日も役場で「たまご家族」

今日まで、ほがらかカンパニーは夏休みですが、しんしん、げんげんは自ら出勤。 
毎週金曜日は、菰野町役場でたまご家族の出張販売があり、「リピーターの人が来られた時にいないと申し訳ないから」と。 
様子を見に行ったら、さすがに庁舎内は人が少ないですが、それでも、皆さん立ち止まって買って行ってくださいます。 
役場の職員の方々も「おっ!お盆でもやっとんや!ちょっと待って!財布とってくる!」という方も。 
おかげさまで、今日も完売!
しんしん、げんげんのがんばりを応援したいという人たちが、確実に増えてきています。 
ありがたいです。

今日も完売!感謝です!


2025年8月14日木曜日

運動場の草刈り

今日はのあっさちゃんとお出かけの予定でしたが、体調がすぐれないようです。 
ということで、お出かけは取りやめて、ぼくは事業所の運動場の草刈り。 
そこそこ広いので、管理も大変です。 
夏休み中は、子どもたちが朝から来るので、スタッフも大忙し。 
こういう時は、ぼくの出番です。 
草を刈っていると、トンボがいっぱい舞って、応援してるのか邪魔してるのか。 
おかげできれいになりました。 
お盆明けは、スタッフと子どもたちを気持ちよく迎えれそう。



2025年8月13日水曜日

2025年8月12日火曜日

岐阜市_岐阜市倫理法人会モーニングセミナー

今朝は岐阜市倫理法人会モーニングセミナーで講話をさせていただきました。 
岐阜市倫理法人会と桑名市倫理法人会は、数年前から交流があり、お互いに行ったり来たりさせていただいています。 
今回は「直感からはじまる物語~素晴らしきこの世界~」という演題でお話をさせていただきました。 
昨夜から、意識がグッと今朝のモーニングセミナーに集中していく感じでした。 
おそらく、寝ている間も意識が向いていたと思います。 
こういう時は、不思議なことが起こります。 
Uさんの特別参加(?)などがあり、会場全体がいい雰囲気になりました。 
また、5分間の会員スピーチの方が、まさにぼくの講話内容に続く内容だったり。 
ぼくが話をする前に、ぼくの講話を体現するような出来事が次々と起こるので、不思議!不思議! 
やっぱり、この世界は素晴らしい! 

吉村会長はじめ、岐阜市倫理法人会の皆さん、ありがとうございました。 
そして、応援に来てくれた桑名の仲間たち、みずほ倫理法人会の篠田会長、ありがとうございました!

吉村会長(右)、伊藤次期会長(左)、ありがとうございました!

みずほ倫理法人会・篠田会長、ありがとうございました!

桑名の仲間たち、ありがとうございました!










2025年8月11日月曜日

明日は岐阜市倫理法人会

明日はの朝は、岐阜市倫理法人会のモーニングセミナーで講話をさせていただきます。 
今日、前入りします。 
吉村会長とお会いできるのが楽しみです。

2025年8月10日日曜日

三重県志摩市_阿児ライブラリー

昨日(8/9)は充実度200%の一日でした。 

朝3:30に起きて、桑名市倫理法人会モーニングセミナー会場に向かいます。 
会場設営をして、セミナーに参加した後、駐車場でスーツから赤いズボンに着替えて志摩に向かいます。 

 志摩市の阿児アリーナで志摩子育て応援団主催の絵本ライブ。 
20年近く前からず~っと志摩に呼び続けてくださっています。 
志摩子育て応援団のスタッフとぼくは、顔ぶれが変わらないけど、お客さんは世代が変わっていきます。 
それでも、この日もたくさんのご家族が来てくださいました。 
子どもたちと掛け合いをしながら進めていくので、子どもによっては興奮してヒートアップし過ぎる子もいますが、そこは長年の経験がものを言います。 
子どもたちのエネルギーをそのまま維持しながら、まとめていきました。 

終了後、赤いズボンからスーツに着替えて、菰野に向かいます。 
菰野町の希望荘で、三重県倫理法人会主催の「役職者基礎研修」に参加。 
一泊二日の研修です。 

息継ぎなしの一日でした。

その時、その時に全力です。

大人の人たちにも楽しんでもらっています。

子どもたちのエネルギーをコントロール。






2025年8月6日水曜日

セブンイレブンでプチ職場体験

たまご家族でお世話になっている人が、コンビニでのお菓子や飲み物などの引換券を、子どもたちへとプレゼントしてくださいました。 
大人がお菓子や飲み物に変えて、子どもたちに配るというのはちょっと違うと考えたスタッフたち。 
コンビニでお掃除をさせてもらって、ご褒美に引換券を子どもたち自身が交換するというふうにしました。 
そのために、しんしんが学生時代にバイトをしていた町内のセブンイレブン神森店に交渉して、引き受けてくださいました。 

いざ、ほがらか中学生チームがセブンイレブンへ。 
店長さんが、普段やっている通りの拭き掃除をさせてくださいました。 
子どもたちは、一所懸命にお掃除。 
そして、いよいよ引換券をお菓子や飲み物に交換。 
さあ、戻っていただこう! 

引換券をプレゼントしていただいたMさん、おかげさまで、子どもたちはとっても貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました!

いざ、セブンイレブンへ。

店長さんから掃除の仕方を教えていただきます。

お掃除、お掃除。

お掃除、お掃除。

終了。店長さんに報告!

いよいよ引換券を交換。

お菓子がいっぱい。

さあ、戻っていただこう!