これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2013年3月4日月曜日

愛媛県松山市_桃山幼稚園/番町幼稚園/ひよこ保育園

愛媛県に突入。
最初は、愛媛県松山市の桃山幼稚園で読みあそびライブ。
これまで何度もうかがっている幼稚園です。
全園児に読みます。300人〜400人くらいはいるのかな。
昨年度もうかがっているので、子どもたちは、よく憶えてくれていて、楽しみにしてくれています。
先生方も、みんなニコニコ顔。
たっぷり、じっくり、いろ〜んなおはなしができました。
この人数で、この落ち着き。すごいです。


この大所帯で、この落ち着き。すばらしい!

続いて、すぐ近くの愛媛県松山市の番長幼稚園で読みあそびライブ。
桃山幼稚園と番長幼稚園は、姉妹園でもあります。
番長幼稚園にも、昨年度、うかがいました。
今回は、5クラスある年長クラスに読みます。
みんな、憶えてくれている。しかも、みんな大きくなってる。
たっぷりと楽しい時間を味わいました。


楽しい小学校生活をおくる方法を伝授。

夕方、愛媛県松山市のひよこ保育園で読みあそびライブ。
このひよこ保育園も、番長幼稚園、桃山幼稚園と同じグループです。
ひよこ保育園では、乳児も含めた全園児対象で読みました。
ここも一年ぶりなのに、みんな、楽しみに待っていてくれました。
ありがたいね。


あそぶ!


あそぶ!


あそぶ!

夜、松山の友人とミーティング後、一路、埼玉へ。
笑っちゃうよね、この移動。


ブックドクターしん

2013年3月3日日曜日

三重県亀山市_不動院

午前中、三重県亀山市の不動院にうかがいました。
不動院はお寺です。
名古屋市の一心寺のたけちゃんが、今回のご縁をつないでくださいました。
不動院は、山の中に入っていく主要道路の脇から入り、坂をのぼったところにあります。
とても歴史を感じるお寺です。
本堂は、約250年前に建てられたものだそうです。
その歴史のある本堂に、今日は笑い声でいっぱいになる予定です。

子どもたちが、おかあさんと一緒に来てくださいました。
用意した座布団は、全部埋まりました。
ご住職の挨拶の中に、「今日はいっぱい笑ってほしい」という言葉がありました。
お任せください!
いざ、スタート。
本堂中が笑いの渦に包まれました。
おかあさん方のノリもよければ、子どもたちも素直です。
だから、笑顔、笑顔、笑顔でした。
終わってから、時間が許す限り、おかあさん方の質問を受け付けました。
これも、ご住職の思いでもあり、来ていただいたお母さん方に、ラク~な気持ちになってほしい、という願いです。
ぼくの回答で、ラク~な気持ちになってくれるかどうかはわかりませんが、別の視点で物事をみることで、けっこうラクな気持ちになれますからね。
今日、来ていただいた方の中に、以前、高校でお話をしたときにおられた方が来てくださっていました。
お話をする時間はなかったのですが、あとで、お土産をいただき、びっくり!
なんと「動物ヨーチ」ではないですか!
ちょうど先日いただいた動物ヨーチがなくなったところでした。これから、愛媛県まで一気に行くので、これは助かります。
うれしいですね。


歴史あるお寺です。


歴史ある本堂に笑い声がこだましました。

ステキな出会いでした。感謝です。


さあ、明日の朝までに松山に行かねば。Go!


ブックドクターしん

2013年3月2日土曜日

三重県伊賀市_阿山保健福祉センター「げんきっこフェスタ」

三重県伊賀市の阿山保健福祉センターで行われた「げんきっこフェスタ」で読みあそびライブ。
げんきっこフェスタは、今年で6回目。いろんな催しが、保健福祉センター内で行なわれます。
この地区では、子育て支援センターや保育園などに定期的にうかがっているので、ぼくを知ってくれている子が多いです。
会場に入ると、「あっ、しんちゃん!」と、あちこちの子どもたちや保護者さんが、声をかけてくれます。
今回の読みあそびライブの会場は、大きなホールですが、あちこちにブースがあるため、じっくりと絵本を読む環境ではなかったですね。
テンポのいいおはなしで、楽しんでいただきました。


楽しみに来てくれた子たち、ありがとね。

午前と夕方のあいた時間で、時計とにらめっこしながら、今日中に片付けておきたい仕事をブワーッとやります。
明日から、1週間ほど、出張でいないですからね。
3月下旬の陸前高田での写真展の準備を進めなければ。

夜は、地区の組頭の会議。
おれ、ほんと、家にいないね。


ブックドクターしん

2013年3月1日金曜日

三重県尾鷲市_尾鷲中学校/熊野市_井戸小学校

午前中、三重県尾鷲市の尾鷲中学校3年生におはなしをさせていただきました。
3年生諸君の2/3は、尾鷲小学校出身。
そして、彼らが尾鷲小学校6年生のときに、ぼくは出会っているんです。
とても印象深い子たちでした。
その子たちが、尾鷲中学校に行って、3年間にわたって手塩にかけて育ててくれたのが、友人の寺本ちゃんです。
寺本ちゃんの3年間の様々な取り組みも、漏れ聞いています。
その寺本ちゃんと会うと、いい顔をしていました。
あったかくて、やさしい、深みのある表情です。
寺本ちゃんの表情で、子どもたちが、どんなふうに育っているのかがわかります。
そして、実際に3年生諸君と会うと、やっぱりステキな子たちに育っていました。
素直、さわやか、ほがらか。そんな子たちです。
1時間、「一歩」をテーマに、楽しいおはなしをさせていただきました。
こういう子たちが育ってくれている地区には、未来の希望を感じますね。
それにしても、寺本ちゃんを初めとした先生方の、真摯な取り組みが、ステキな子どもたちを育んでいったのでしょう。
なぜか、子どもたちと先生方に、「ありがとう」と言いたい気分です。


希望を感じさせてくれる子たちです。

午後、お隣の三重県熊野市の井戸小学校で、保護者さんに講演。
当初は、子どもたちも一緒に、ということでしたが、大人向けの講演に子どもたちをつきあわすのはかわいそうです。
誰を対象とした会なのかということを明確にしていただき、保護者さんのみということになりました。
講演前の時間は、授業参観で、講演終了後は学年の懇談会という、ツメツメのスケジュールなので、凝縮した形でお話をさせていただきました。
皆さん、とてもいい表情で聞いていただきました。
次回、もしまた機会があるのであれば、参観日自体を子どもたち対象におはなしし、その後、保護者向けの講演というのもありです。
是非、しんちゃんのフル活用をしてください。
でないと、もったいないですよ。


保護者さん、いい表情でした。


ブックドクターしん