これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2018年6月9日土曜日

三重県松阪市_三雲幼稚園/多気町_多気郡保育所協議会

午前中、三重県松阪市の松阪市立三雲南幼稚園で絵本ライブ。
今日は参観日です。ひろ~いホールに100名を超える子どもたちと、その後ろから保護者さんに見ていただきました。
子どもたちがホールに入るとき、おうちの人に手を振っている子が多くいました。今日はおうちの人が一緒だからうれしいね。
子どもたちが絵本で大喜びする様子を、保護者の皆さんにはたっぷりと見ていただけたと思います。
参観日に花を添えることができたとしたらうれしいです。


ひろ~いホールで大勢に小さな絵本で迫力満点の絵本ライブ。


子どもたちは絵本で大喜び!

午後からは三重県多気町の多気町文化会館で多気郡保育所協議会主催の保育士研修会で講演。
移動中にTシャツから、Yシャツに着替えて会場入り。
準備段階でちょっとしたハプニングがありました。会場がとても暗い。天井をよ~く見ると水銀灯らしきものが点いていない。
どうやら水銀灯は、特殊な操作が必要らしい。
会場担当の職員さんが今日は出張中で詳しいことがわかる人はいません。
やや「しょうがないムード」になりかけていましたが、ギリギリまでぼくは努力をしたいので、担当者の携帯に電話できないか、とかいろいろとリクエスト。
すると、役員の先生方や管理のおじさんが、積極的にあちこちに電話してくださいました。
でも、会場は明るくならない。
ぼくはこう言いました。「ギリギリまで努力していただいて、それでも無理なら、あとはぼくに任せて下さい。責任をもって会を進めます」と。
会場はやや暗いまま開始の時間となりました。
ぼくが、中央に出て挨拶すると、奇跡が起こりました。チカチカと水銀灯が点き始めました。
裏で動いてくださった人たちが、最後まであきらめずにいてくれたおかげです。
こういうことがあると、みんなのエネルギーが会場に集約するんです。
だから、いい会にならないわけがない!
裏であきらめずに水銀灯をつけてくださった人たちに感謝です。
ありがとうございました!


会場は多気町文化会館。


開始直後に水銀灯がつきました。


先生方も積極的。


いい会にならないわけがない!


絵本を読む人・しんちゃん

2018年6月8日金曜日

三重県いなべ市_桑員学校図書館研究会

三重県いなべ市で行われた桑員学校図書館研究会で講演をさせていただきました。
いなべ市、桑名市、東員町、木曽岬町の小学校、中学校、高校の図書館担当の先生方の研究会です。
子どもたちが安心しておはなしの世界で遊ぶことがいかに大事か、そのためにはどうすればいいのか、ということを、ぼくの経験に基づいて話させていただきました。
子どもたちが安心するには、学校における先生方の一体感がとても大事だと考えています。
にもかかわらず、今日、参加いただいた先生方の雰囲気はバラバラでした。
熱心な先生と、そうでない先生との差がとても激しい。
その場で、ストレートに言わせていただきました。
ぼくのことをどう思ってもいいので、自分の姿を常に子どもたちに見られているということに気づいてほしいです。


小・中・高の先生方の参加です。


ワークショップ的なこともやりました。


真剣に話をしました。


絵本を読む人・しんちゃん

2018年6月7日木曜日

療育中の絵本ライブ

ほがらかファミリー音羽で療育をするとき、ぼくはいつも絵本を読ませてもらっています。
ぼくの楽しみでもあります。
その様子をこまさんがブログに書いてくれました。
ご覧ください。

ほがらかファミリー音羽ブログ。
https://hogaraka-family.jp/贅沢な時間/


絵本を読む人・しんちゃん

2018年6月5日火曜日

トマト第1号の試食

先日、ほがらかファミリー音羽の庭で育てているトマトが赤くなりました。第1号です。
スタッフを代表して試食しました。
びっくりするほど甘いです!これなら子どもたちが喜んで食べるぞ!
いっぱい実れ!トマトたち!


赤く実った第1号だ!


食べるよ。


パクッ!


あま~い!


絵本を読む人・しんちゃん