これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2025年7月31日木曜日

三重県菰野町_針山リゾート

ほがらかキッズたちは川あそび! 
場所は、三滝川の上流にある通称・針山リゾートです。 
友人の針ちゃんの事業所が川沿いにあるので、そこを使わせていただきます。 
エアーマットの上で川の流れに身を任せてゆったりする子もいれば、シュノーケルで魚を探す子もいます。 
ひとりしきり遊んだあとは、スイカ割り! 
このスイカは、鈴鹿市の保育園でお世話になっている園長先生の、83才のおじいちゃんが作ってくださったスイカで、毎年、提供してくださっています。 
きれいに割れたスイカは、なんと黄色いスイカもありました。 
みんな、あま~いスイカをシャクシャクと食べていました。 
中には、人生初スイカの子も何人かいましたが、みんな、美味しそうに食べていました。 

そして、今日は四日市の事業所のHACCII(ハッチ)さんも来られました。 
ハッチさんは重症心身障がい児の福祉施設です。 
以前、ほがらかファミリーに見学に来ていただき、その時、川あそびにお誘いして、今日の日を迎えました。 
スタッフの皆さんが、ひとりひとりを抱っこして川の水につけたりして、かけたりして遊んでいました。 
刺激的ないい日になったと思います。 

他の事業所のハッチさん、83才のおじいちゃんのスイカ、針ちゃんの事業所、そしてほがらかファミリー。 
いろんな人たちの想いが1ヶ所に集まったひとときでした。 
人間ってすごいな!

ステキな針山リゾート。

エアーマットでゆったり。

シュノーケルで魚とり。

スイカ割り。ツンツン。

割れた!

黄色だ!

こっちは赤だ!
















2025年7月29日火曜日

三重県四日市市_中央こども園

三重県四日市市の中央こども園で絵本ライブ。 
1,2才の子たちと、3,4,5才の子たちの2回に分けて絵本を読みました。 
1,2才の子たちは、最初やや緊張していたけど、1分もあれば安心してにこにこ顔。 
中盤からは、ぼくとひっつくくらいの距離に集まってきてくれました。 
3,4,5才児は、去年、来たこともおぼえてくれていて、「しんちゃんはやっぱり赤いズボンや!」と言っていました。 
思いっきり弾けたと思ったら、次は身を乗り出して絵本に集中。 いいですね。
そして、どのクラスの先生方も、子どもの反応ににこにこ顔。 
これがいいよね。

みんなノリノリ!

包囲されました。

弾けたと思ったら、集中!

名残惜しいね。










2025年7月28日月曜日

三重県菰野町_たいりん保育園

三重県菰野町のたいりん保育園で絵本ライブ。 
定期的にうかがっている保育園です。 
子どもたちとの関係ができているので、普段、読まないような絵本を読んでみたりして、いろいろ試すこともできます。 
絵本を読む以前に、子どもたちが待ってくれているということが、うれしいですね。 
今日は、小学生の子たちも来てくれていました。 
懐かしい卒園児と久しぶりに会えるのも、定期的にうかがっているからこそですね。

のぞき込むように見てる。

うれしそう!

かわいい!

ぴょーん!

この笑顔!

小学生たちも後ろで参戦。

おきまりのなでなでタイム。

じゃれてる。




















2025年7月27日日曜日

菰野町手づくり民話絵本コンクール お絵かきイベント

今日は、ぼくが実行委員長をつとめる「菰野町手づくり民話絵本コンクール」のお絵かきイベントの日。 
小学生以下の子どもたちは、テーマとなるおはなしから1枚の絵を描いてもらいます。 
今年のテーマは「お姫さまとお堀」。菰野藩の江戸末期のおはなしです。 

まずは、実行委員の泉ちゃんがおはなしを語ります。 
その後、菰野城の周辺の状況がわかるような写真をスライドで見てもらいます。 
1948年の航空写真と現在のものとを比べてみたり。 
そして、会場となっている菰野地区コミュニティセンターには、当時の菰野藩の周辺のミニチュアモデルと角櫓の縮尺モデル(有限会社 柳モデル技研 製作)が展示してあるので、それを見たりしてイメージを膨らませてもらいました。 
そして、子どもたちはいろんな画材を使って絵を描いていました。 
できあがった絵は、応募用紙を貼って、絵本コンクールに応募してもらいます。 
ユニークな絵がたくさん。子どもたちの絵は見ていて飽きないですね。 

小学生以下の「お絵かきの部」も、中学生以上の「絵本の部」も、8月31日が応募締切となっています。 
どしどし応募してください。

「お姫さまとお堀」の語り。

1948年当時の航空写真で菰野城跡を見ます。

館内には菰野城周辺のミニチュアモデルがあります。

角櫓の縮尺モデルもあります。

興味深そうに見てる。

それぞれユニークな絵を描いてくれました。
















2025年7月26日土曜日

桑名市倫理法人会_太田稜也さんの講話

今朝の桑名市倫理法人会モーニングセミナー講話者は、佐藤健に少し似ている太田稜也さん
今日が講話デビューです。 
大成功! 
頭でっかちにならず、自分の体と心の感覚を大事にしていて、自分にウソをついていない素直さを感じました。 
行動が先にありき、というのがとってもいい! 
こういう若い人が、仲間としてのびのびと倫理の活動をしてくれていることに希望を感じます。

佐藤健に似てる?


2025年7月23日水曜日

菰野町_大和ハウス工業

夕方、三重県菰野町の大和ハウス工業でたまご家族の出汁巻玉子の販売。 
事前に注文を受けての販売を定期的にさせていただいています。 
た~くさんのご注文、ありがとうございます。 
ぼくも念のために同行したのですが、しんしん、げんげん2人だけで十分でした。 
しっかりと準備し、ちゃんとコミュニケーションもとり、ぼくの出番はまったくありませんでした。 
しかも、既にたまご家族のファンの方がおられました。 
「出汁巻はもちろん、おにぎりもおいしいですね!」と。 
サービスでつけているおにぎりは、あまり宣伝はしていないのですが、実はかなりこだわっています。 
こういう評価はうれしいですね。 

以上、足手まといのしんちゃんレポートでした。


ぼくの出番はまったくなし!




2025年7月22日火曜日

針山リゾートで川あそび

ほがらかファミリーでは、午後から川あそび。 
針山リゾート(針山さんの事業所があるところ)はプライベートリバーのような、とってもステキなところ。 
毎年、ここで遊ばせてもらっています。 
今日も、ほがらかキッズたちがママやパパと一緒に水あそび。 
プールじゃなくて、自然の川での遊びはダイナミックです。 
子どもも大人も大興奮! もちろん、安全面は十二分に気を付けています。 

せっかく菰野にいるんだから、この自然を満喫しないとね!

こんなきれいなところ。

魚がいるぞ。

浅瀬でバシャバシャ。

深いところもあるよ。








2025年7月21日月曜日

川あそびの下見

夏は恒例のほがらかキッズたちの川あそびが始まります。 
友人の針山さんの施設から川に降りれるところがあるので、そこをお借りします。 
ぼくらは「針山リゾート」と呼んでいます。 
川あそびのために、先週は危険個所の確認をしました。 
川の様子は、毎年変わるので、川底の様子を水につかりながら確認します。 
また、石にコケがこびりついているのでブラシでこすり落とします。滑って危ないですから。
さあ、明日から川あそびが始まります! 
子どもたちの体と心が大興奮しますよ!

今年の川の様子はどうかな。

所々、深いところもあります。

滑らないように。






2025年7月20日日曜日

株式会社ティア・冨安徳久社長の講演「命の授業」

お世話になっている株式会社ティア・冨安徳久社長の講演を愛知県あま市に聴きに行きました。 
今日の講演は、普段、冨安さんが学校などで行なっている「命の授業」を一般の人も聴けるというレアなケースです。 
チケット制だったので、家族の分と希望するスタッフの分を事前に購入して、みんなで行きました。 
昨日、冨安さんに「明日、行きます」とお伝えすると、「うれしい!魂を込めて語ります」というお返事をいただきました。 
その言葉通り、冨安さんの全エネルギーが込められた90分でした。 
質疑応答では、中学時代に冨安さんの「命の授業」を受けたという人が。 
彼女の思いに、会場中が涙、涙。
冨安さんも檀上で泣いていました。 
こういうドラマがあるから、生きるっておもしろいですね。 
行ってよかった~!

感謝!感謝!感謝!


2025年7月19日土曜日

大阪市_徳蔵寺こども園

大阪市の徳蔵寺こども園で絵本ライブ。 
大人の人対象の講演会という依頼だったけど、会場に行ってみたら親子で一緒。 
大人向けの話は子どもは飽きる。飽きたら動く。保護者さんたちは気を遣う。 誰にとってもよくない。 
一方、今から託児の部屋に移動してもらうということだけど、それは酷だよね。 
ママやパパと一緒でうれしいと思った途端に再び引き離されるなんて。 
ということで、急遽、対象を変えて、子どもたちに絵本を読むというふうにしました。 
赤ちゃんもいたけど、45分間、たっぷり楽しんでもらいました。 
合間合間に、大事な話もポイントだけですが、はさむこともできました。 
綱渡りの対応だけど、喜んでいただけてよかった。
どんなことでも、自分ごととして捉えれば解決策が出てくるね。 

ちなみに、今朝は朝3:30に起きて、桑名市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。 
その後、大阪まで車を飛ばして絵本ライブ。 
終了後、津まで戻って会議に出席。 
今日はゆっくり寝れそうです。

急遽、親子で楽しんでもらいました。


2025年7月18日金曜日

三重県四日市市_三重幼稚園

三重県四日市市の三重幼稚園で絵本ライブ&講演。 
三重幼稚園は、今年度で最後。だから現在、年長クラスしかありません。 
10名強の年長クラスの子たちは、絵本を読むと転げまわって喜んでくれました。 
ママやパパたちも、終始にこにこ顔。 
講演では、親子で一緒に笑うという時間がいかに大事かという話をさせていただきました。 
終わってからも、ママたちからは質問が絶えませんでした。 
そして、今日は終業式。 
終業式が終わったら、借りて帰る絵本を選んで、ママやパパと一緒に帰路につきます。 
夏休みの間、たっぷりと家族の時間を満喫してね。

絵本に食いつきそう。

首だけ復帰(笑)。

子どもたちの後ろでは、ママやパパが見守ってくれています。






2025年7月17日木曜日

静岡県磐田市倫理法人会

桑名市倫理法人会の藤原事務長と一緒に、静岡県磐田市で弾丸で行き、磐田市倫理法人会のモーニングセミナーにおじゃましました。 
磐田市倫理法人会は、先週、三重に来ていただいた鈴木博久 会長が率いる単会です。 
鈴木会長の話を聴いていると、実際に見たくて見たくて、気がついたら夜中に車を飛ばしていました。 
せっかくなので、4:45の役員集合から会場設営から終礼まで、すべてを見せていただきました。 
役員の皆さんひとりひとりが、自発的に動き、しかもそこにムダが出ないよう、指揮する人がいたりして、見事なチームワークでした。 
何より皆さんが楽しそう! 
役員の皆さんのもともと持っている力を、鈴木会長が見事に引き出しておられるのだと思います。 
我々、桑名市倫理法人会の未来の姿も鮮明に描くことができました。 
やっぱり外を知ることは大事。 
ありがとうございました!

みんなを光り輝かせる鈴木会長。


2025年7月16日水曜日

菰野町手づくり民話絵本コンクール「お絵かき会」のご案内

ぼくが実行委員長をしている「菰野町手づくり民話絵本コンクール」は今年で10回を迎えます。 
小学生以下の子どもたちは「お絵かきの部」に応募できます。 
7月27日(日)、菰野地区コミュニティセンターでお絵かきがあります。 
参加ご希望の方は、QRコードからお申込みください。



2025年7月15日火曜日

たけちゃんが来てくれた!

名古屋市八事の一心寺の住職・たけちゃん(前田健雄さん)が来てくれました。 
たけちゃんは、去年、菰野町のコミュニティセンターで講演をしていただきました。 
大好評で、今年は各地のコミュニティセンターから依頼があり、今日も午前中は菰野地区コミュニティセンターで講演。 
ぼくは午前中に予定が入っていたので行けなかったのですが、午後、ほがらかに来てくれました。 
しんしん、げんげんも一緒に4人でいろいろ話をしました。 
めっちゃ楽しい時間だった~!!! 
超忙しいたけちゃん、時間をとってくれてありがとう!!! 

 たけちゃんに会いたい人は、12月5日(金)午後 菰野町の鵜川原コミュニティセンターで講演があります。 
みんなで会いに行こう!

たけちゃんをさがせ!


三重県亀山市_関子育て支援センター「あすれっこ」

三重県亀山市の関子育て支援センター「あすれっこ」で絵本ライブ。 
最近の支援センターは、0才児の子たちがとても多いです。 
だから、子どもたちに絵本というよりも、ママたちと一緒に楽しめるように進めています。 
こちょこちょしたり、ぴょーんってしたり。 
子どもたちの反応にママたちは、笑顔!笑顔! 
それで子どもたちが安心して、子どもたちもさらに笑顔!笑顔! 
子どもたちが持っているものをそのまま活かせば、みんなハッピーになるね。

こちょこちょするとうれしそう!

みんなを代表して、こちょこちょ!

ぴょーんもうれしそう!

子どもの反応に、ママたちは笑顔!笑顔!










2025年7月14日月曜日

ステキなキーホルダー

しんしん、げんげんが中心となってやっている出汁巻玉子専門「たまご家族」は、徐々にファンが増えて行っています。 
お客様から、差し入れをいただいたりしているようです。 
先日は、お客様からステキなたまご家族のキーホルダーをいただいたそうです。 
2人は、さらにみんなに愛されるように、日々精進しています。



2025年7月13日日曜日

母に会いに

何の予定もない日曜日は半年ぶり。 
ゆっくりしたいけど、92才の母が住む明石へ。 
明石までの往復は、ほぼ一日がかりになるので、何の予定も入っていない日にしか行けません。 
今日がチャンス。 
途中、持ち帰りの明石焼きを買って行き、2人で食べました。 
「おいしい」と言って、うれしそうに15個をペロリ。
食欲があって一安心。 
耳が遠くなってきたので、あまり会話が成り立たないけど、事業が順調に推移していることを身振り手振りで話すと、よろこんでくれました。 
よかった。



2025年7月12日土曜日

三重県桑名市_桑名市倫理法人会/伊勢市_もも鍼灸院

3日間にわたる鈴木博久さん(磐田市倫理法人会 会長)の連続講話の最終日は、本日の桑名市倫理法人会モーニングセミナー。 
ぼくは、3日間すべてのモーニングセミナーに参加しました。
今日も最高でした! 
桑名メンバーの表情がみるみるうちに輝いていく。 
これぞ、大人の部活です! 
とてもいいターニングポイントとなりました。

午後からは、伊勢のもも鍼灸院へ。 
妻のあっさちゃんの治療がメインですが、ぼくもついでに診てもらっています。 
こうして定期的に診てもらっているおかげで、あっさちゃんの体調は徐々によくなっています。 
ぼくは、特に悪いところがないので、ついでに診てもらっています。 
あっさちゃんからは、「ゴッドハンドのももさんのムダづかい」(笑)と言われていますが、ぼくにとっては至福の時間です。
ありがたいご縁です。

大切な仲間。



2025年7月9日水曜日

三重県四日市市_泊山こども園

三重県四日市市の泊山こども園で絵本ライブ。 
4才児クラスと5才児クラスの2回に分けて行ないました。 
ぼくが所属している倫理法人会では、心の在り方について学んでいます。 
絵本ライブも同じ。 
子どもたちを前にした時に、目の前の子どもたちを全面的に愛おしいと感じれるかどうか。 
この時の心の在り方で、90%は決まります。 
今日の絵本ライブの評価は、終わってからの子どもたちから自然に出る言葉にあらわれます。
「明日も来る?」

盛り上がってるねえ!

こんなのもあり!

集中!