これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2015年11月5日木曜日

奈良県奈良市_済美南小学校

今日は、朝から夕方まで、奈良県奈良市の済美南小学校で、子どもたちにおはなし&保護者さんに講演。
済美南小学校は、昨年もうかがった小学校です。
廊下でぼくの姿を見かけた子たちは、「あっ!しんちゃん!」と駆け寄ってきてくれます。
なんと、昨年、子どもたちに話した、おはなしの内容までおぼえてくれています。
うれしいですね。

前半は、1,2,3年生。
絵本1冊で、爆笑の嵐。
続いて、オリジナルの素話。
最後は再び絵本です。


みんな、元気!元気!


絵本はじっくりと見入ってくれました。

続いて、4,5,6年生。
こちらは、絵本ではなく、ちょっと楽しいワークショップをしました。
続いて、オリジナルの素話。
これには、終始、大爆笑。
楽しいおはなしの根底には、実は子どもたちに伝えたいことが横たわっているのです。


みんな、笑顔!笑顔!


子どもたちとの楽しいひとときです。

お昼は、6年生と一緒に給食をいただきました。
ぼくの正面に座った女の子が、ぼくの顔を見てこう言いました。
「もう、しんちゃんの笑ってる顔、見てたら、しあわせになる~」
きみの笑顔も、ぼくをしあわせにしてくれているよ。

午後、保護者さんに講演。
熱心な保護者さんたちです。
じっくりとおはなしをさせていただきました。
「先生」ー「子どもたち」ー「保護者」、この3者がうまくつながっている安心感を感じます。

実は、昨夜は先生方との食事会でした。
小学校の音楽会の慰労会と、ぼくと話をする会を兼ねて開催してくださいました。
昨年、来させていただいた際に、先生方のチームワークのよさは、十分承知していますが、今年は、さらにパワーアップしたチームワークのよさを感じます。
先生方との熱い話の中で、本当に子どもたちのことを考えてくれているんだなあ、というのがヒシヒシと伝わってきます。
その先生方のやる気をうまく引き出しているのが福田校長先生です。
まさに「チーム済美南」です。


「チーム済美南」です。

済美南小学校すばらしい小学校です。
先生方の日々の努力に頭が下がります。



絵本を読む人・しんちゃん

2015年11月4日水曜日

三重県木曽岬町_木曽岬南部幼稚園・保育園

三重県木曽岬町の木曽岬南部幼稚園・保育園で絵本読みあそびライブ。
前半は0,1,2歳児クラスで。
最初は緊張していた子たちも、中盤からは、にこにこ顔で絵本に反応してくれていました。
最後は、みんな、ぼくと「ギュッ」としてくれました。

後半は3,4,5歳児クラスで。
大盛り上がりでした。
メリハリがある雰囲気だったので、こうときは、どんなに盛り上がっても、おはなしになるとジックリと聞けます。
子どもたちの反応を味わいながら、じっくりと絵本を読めるときは充実感がありますね。

見学に来られていたお母さん方も、子どもたちの反応に、にこにこ顔でした。


0,1,2歳児。「ギュッ」としてくれました。


3,4,5歳児。「楽しくってしようがない」っていう感じ。

今夜は、明日に備えて、奈良泊まり。
奈良市の小学校の先生方とこれからお食事会。
楽しい時間になりそうです。


絵本を読む人・しんちゃん

2015年11月3日火曜日

事務所でお仕事

今日は事務所でお仕事。
今週は、ちょこちょこと出張が入っており、ほとんど事務所にいないので、1週間分の仕事の準備をします。
さらに、整理できる事務仕事は片づけてしまいます。
さらにさらに、なぜか中国語の練習もしています。
ちなみに、ぼくの車の中では、ラジオは英語、CDは中国語、独り言は日本語と、わけがわからない状態になっています。


絵本を読む人・しんちゃん

2015年11月2日月曜日

三重県津市_白塚幼稚園

三重県津市の白塚幼稚園で絵本読みあそびライブ&講演。
全園児14名の小規模幼稚園です。
少人数だからラクかというと、まったくそうではないのです。
油断をすると、足元をすくわれるのは、少人数でも大人数でも同じ。
むしろ、いったん崩れたら修復が難しいのは少人数の方です。
そうならないよう、目いっぱい楽しんでもらうために、園に一歩足を踏み入れたときから、アンテナはビンビンにはりめぐらせています。

その甲斐あってか、たっぷりと親子で楽しんでいただけたと思います。

保護者さんにも、前半の読みあそびライブと後半の講演を通して、子どもたちの笑顔がどれだけステキか、ということをわかっていただけたと思います。

何よりも、白塚幼稚園の子どもたちの笑顔は、園長先生の深い愛情が大きく影響していると思いました。


親子ともども、いっぱい笑いました。


子どもの笑顔のステキさ、保護者さんに伝わったと思います。


絵本を読む人・しんちゃん