これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2017年8月5日土曜日

東京都_福音館ツアー初日

福音館ツアー初日です。
東京にある福音館書店を訪れて、絵本ができるプロセスを知ったり、原画を見せてもらったり、編集部の人たちの熱い思いに触れたりするツアーです。
毎年恒例のたいちくん主導の企画です。
今年は20名の人たちが参加してくださいました。
福音館のみなさんの熱い思いとていねいな仕事に感激でした。
さらに絵本が好きになりましたね。


『ぐりとぐら』で有名な福音館書店にやってきました。


福音館の歴史について学びます。


製作中の絵本の原画を見せてもらいました。


絵本製作のプロセスについて聞かせていただきました。


編集部員の熱い思いに触れて感激。

夜は、はとバスのナイトビュードライブ。
屋根のない2階だてのバスで、東京の夜景を見ながらドライブ。
景色だけではなく、ガイドさんが歴史について話してくれます。
これはステキでした。
そして、スカイツリーをホテルの最上階で見ながら夕食。
贅沢な時間を味わいました。


出発~!


きれいな景色と、それにまつわるおはなし。


夜景を見ながらの夕食。


お腹も心も満腹です。

しんちゃんは、犬に咬まれた足をかばいながらも、みんなと楽しく同行。


絵本を読む人・しんちゃん

2017年8月3日木曜日

イヌ咬みつき事件/埼玉県川口市_コミー株式会社

朝、大事件がありました。
野良犬が家の入り、ぼくんちの犬とケンカ。嫁さんとぼくも咬まれるという大惨事でした。
警察、保健所に連絡し、2時間後に捕獲。その後、嫁さんを連れて病院へ。
ぼくは足を引きずり、嫁さんは手を抱え、悲惨な姿でした。
嫁さんは、かなり深出の傷です。ぼくも、自分の足とは思えないくらい色が変わっていました。
治療を受けたあと、ぼくは埼玉県へ出張です。
先方に事情を話し、2時間遅らせていただきました。

夕方、埼玉県川口市のコミー株式会社で打ち合わせ。
気遣いミラーで世界のトップメーカーであるコミー株式会社は、小宮山社長はじめ、ぼくの大好きな社員の皆さんがおられます。
いつもとてもお世話になっています。

今日も刺激的な話がたくさんできました。
やっぱり、コミーは大好きな会社です。
夜、遅くまでいっぱいいろんな話をしました。
犬に咬まれても来た甲斐がありました。


絵本を読む人・しんちゃん

2017年8月2日水曜日

三重県四日市市_ときわ保育園/京都市_少林寺拳法・京都松ヶ崎道院

三重県四日市市のときわ保育園で絵本ライブ。
数年前から毎年、呼んでくださっている保育園です。
保護者さんへの講演も何度かさせていただいていおり、今回は保護者さんからの希望もあって、再びお声をかけていただきました。

駐車場で車から降りると、園庭の端のプールから「しんちゃんや!」という声が聞こえてきました。
そのまま裸足で何人かが駆け寄ってきてくれました。うれしいね。
園庭の先生方も、みんなにこにこ顔。これまたうれしいね。

前半は2,3才児へ。後半は4,5才児へ。
子どもたちの様子を見ながら、それぞれの子の欲求を満たしつつ、全体が大盛り上がりになるように進めていきました。
みんな、大興奮の大喜びでした。
4,5才児に至っては、去年、読んだ絵本をよ~くおぼえてくれていました。
子どもたちが大喜びしているすぐ後ろでは、先生方がにこにこ顔。
子どもたちが喜んでいる姿を喜べる保育士さんはステキです。

ちなみに、この保育園には、学生時代から知っている人が、保育士としてがんばっています。
彼女も、子どもたちが喜んでいる姿を一番に喜べる保育士さんとして育っています。
今や、どこからみても立派なプロの保育士さんです。


興味のままに体が動いて、しんちゃんとの距離がどんどん縮まります。


子どもたちの反応に、思わず大笑い!


大笑いしたと思ったら、グッとおはなしに入り込みます。

午後からは京都に移動。
京都市の少林寺拳法・京都松ヶ崎道院にうかがいました。
京都には、先日、絵本プロジェクトの説明にうかがったのですが、さっそく永江道院長がチャレンジしてくださったようなので、様子を見に行ってきました。
最初に、永江道院長が絵本を読みました。自然体の人柄がそのままあらわれています。
その後、ぼくがおはなし。
途中、思わぬハプニングがありましたが、予想外のことが起こるのは大好きです。
90分間、たっぷりと子どもたちと遊ばせていただきました。
京都松ヶ崎道院の子どもたちは素直です。
ステキな少年拳士たちが京都で育っています。
今日は、教区長の川上先生、京都衣笠道院の長野先生も来てくださいました。
こういうときに、パッと来てくださる横のネットワークの強さは、少林寺の本来の姿かもしれません。ステキです。


合掌礼から始まります。


永江道院長の自然体な読み聞かせ。


90分間、たっぷりと楽しんでもらいました。


この笑顔!素直な子たちです。


みんなでパチリ!


少林寺の道院で絵本プロジェクトに取り組んでおられるところは、近場であれば、ぼくが直接うかがってアドバイスさせていただきます。
もちろん、道院の子どもたちにも、ぼくが絵本を読みます。
まずは、本山にお問合せ下さい。



絵本を読む人・しんちゃん

2017年8月1日火曜日

「第2回菰野町手づくり民話絵本コンクール」中日新聞に掲載

「第2回菰野町手づくり民話絵本コンクール」の記事が今朝の中日新聞に掲載されました。
8月1日から8月31日までが、応募作品の受付期間となります。
ふるってご応募下さい。

ただし、新聞記事に1ヶ所、間違った記述がありましたので、訂正しておきます。

記事では「審査は、読み聞かせ活動をするNPO法人ほがらか絵本畑」(千草)のメンバーらが担当する。」
となっていますが、そうではありません。

審査は、

町内の読み聞かせグループ、子育てグループ、民話語りグループなどから審査員を選び、審査をお願いしています。



2017年8月1日 中日新聞 朝刊 北勢版
記事の大きな画像はこちらです。



絵本を読む人・しんちゃん