これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2013年9月16日月曜日

氷上山登山、台風で中止

今回の陸前高田・氷上山登山は中止になりました。
朝5時の段階では、いい感じだったのですが、時間とともに風雨が強くなり警報も出たので、こりゃ、中止です。


この風雨ではねえ。


登山靴も、ぶどう狩り用の長靴も用意していたのに。


今回は、ひろしさんと登る予定でした。どっちが雨男?

そんな中、集合場所に、市役所勤務の名古屋市からの助っ人・西尾さんが来てくれていました。
西尾さんは、何度も氷上山に登っています。
ひょっとしたら登れるかもと、雨具の準備までして来てくれました。


西尾さん、次回は是非、一緒に登りましょう。

市役所勤務の佐賀県武雄市からの助っ人・古賀さんは、今月いっぱいで武雄市に戻ります。
お世話になっている人ですし、それ以上に、またお会いしたい魅力的な人です。
ご挨拶だけでもしたいと思っていたところ、西尾さんが、職員宿舎に連れて行ってくれて、お会いでしました!


古賀さん、お世話になりました。是非、またお会いしましょう。

一緒に登る予定だったひろしさんのお店に行くと、かんこちゃんも来てくれました。
3人で夢を語り合いました。夢だけど、具体的です。


ステキな仲間です。ぼく、しあわせ。

登山終了後、神田ぶどう園のぶどう狩りボランティアに参加する予定でしたが、こちらも延期。
みなさんの元気なお顔を見ていきましょう。


ぶどう狩りは、来週に延期になったそうです。晴れますように。

氷上山登山は、今回で2度とも雨で登れませんでした。
こうなると、ますます登りたくなります。
次回、時間がとれそうなのは12月‥‥冬山かあ。
登りましょう!

さあ、先週の日曜日からの北海道遠征、帰り道の東北遠征の全日程が終了。
台風に向かって帰りましょう。


なんじゃ!この雨。

栃木に入ったら、きれいな晴れ間が見えました。
首都高速からの、夕焼けに映える富士山は最高でした。
夜中に、無事、三重に到着しました。


ブックドクターしん

2013年9月15日日曜日

あまちゃんのロケ地・久慈市へ

台風で海が荒れる前に、本州に上陸。
明日は、陸前高田の氷上山という山に登る予定です。
氷上山下山後、午後から、神田葡萄園のぶどう狩りボランティアに参加する予定でしたが、ぶどう狩りは、台風のため延期の連絡が入りました。残念。
せめて、登山だけでも。
とりあえず南下します。

ちなみに、出張中は、「あまちゃん」が見れません。
とても見たいです。
ということで、南下するついでに、あまちゃんのロケ地になった岩手県久慈市に立ち寄りました。


なんだかうれしい。


まめぶ汁も買って、ごきげん。

果物屋さんのおねえさんとこんな会話をしました。
「観光の人たちがいっぱい来るようになってよかったね」
「ええ、全国から来てくださいます。先日は静岡からも」
「ぼく、三重から」(北海道の帰り道ですが)
「え~っ!!!」
じぇ、じぇ、じぇと言ってくれたら100点満点でした。惜しい!

偶然ですが、久慈市内に「三船十段記念館」がありました。
ぼくは、これに一番興奮しました。
もちろん、見学してきました。
三船十段というのは、空気投げで有名な柔道家の三船久蔵のことです。
明治時代に、「柔道の神様」と言われ、大活躍した人です。久慈市出身だったんですね。
身長159㎝、体重も50キロ台のとても小柄な人だったんです。
ぼくは、高校時代、柔道をやっていたし、少林寺拳法の本部職員時代には、この三船久蔵のビデオは、何度も見て技の研究をしました。
館内は、三船久蔵の遺物だけではなく、貴重な技の映像もたくさんありました。
全部、見てきました。
実は、あまちゃんより、大興奮でした。


「三船十段記念館」。あまちゃんより大興奮!

久慈市を出て、海沿いの国道45号線を南下します。
宮古、山田町、大槌町、釜石
宮古以外の町は、1,2度、行っています。
町の様子は、崩れた建物がそのままであったり、家の基礎だけが剥きだしになったままだったりしているところも、まだまだ多いです。
一方で、雨の中、山田町ではお祭りが行なわれていました。
人のエネルギーはすごいですね。
三重ボランティアセンターの人たちも、行ってるんじゃないかな。





台風が接近中です。
どうなる! 明日の氷上山登山。
無理はしないつもりですが、ひょっとしたら…ひょっとしたら、雨があがる可能性もゼロではない。
明日の朝、判断をしましょう。


ブックドクターしん

2013年9月14日土曜日

網走〜剣淵〜函館

網走滞在中は、未夢の会の皆さんが、ぼくの身元引受人です。
何から何までお世話になっています。
特に、代表の稲川さんには、とてもとてもお世話になり、ご自宅に泊めていただいていました。
一日中、稲川さんと一緒に行動します。
朝は7時25分に外に出て、通学する子どもたちに挨拶。
毎日、何年も何年も続けられています。
子どもたちの元気な声が印象的でした。
そして、稲川さんちには、いろんな人がやってきます。
メンバーの人たちは、我が家同然です。
初対面の人にも、「コーヒー、飲んでかない?」と、すぐ友達になります。しかも、若い子から年配の人まで。
心地よいんです。
ぼく、ずっといるからよくわかります。
そんな心地よい稲川さんちに、今朝は、みんなが見送りに来てくれました。
心がじんじんしました。
ほんとにステキな未夢の会の皆さんです。


この居間で、多くの人が心を元気にしていったのでしょう。

網走から南下する途中、剣淵町の絵本の館に立ち寄りました。
映画「じんじん」の舞台になっているところです。
一年前にも立ち寄りました。
今日は、絵本が読めればと思っていましたが、あいにく人が少なく、読むことができませんでした。
館長さんがいらっしゃったのでご挨拶。
「こんにちは、三重から来た‥」とぼくが言うと、
「菰野町のしんちゃん!」
びっくりしました。
一年前に一度しかおあいしていないのに、まさか、憶えていてくれたとは。しかも町名まで。うれしいです。


絵本を読むのは、また今度。

その後、ひたすら南下を続け、夜には函館に到着。
台風が来る前に、津軽海峡を渡っちゃおう。
さらば、北海道!
また、来年!




ブックドクターしん

2013年9月13日金曜日

北海道網走市_希望の笑顔写真展 in 網走/子育て支援センターどんぐり/潮見小学校

網走滞在の千秋楽です。

網走のエコーセンターで未夢の会主催「希望の笑顔 写真展 in 網走」が行なわれました。
準備には、北海道立 南ヶ丘高等学校定時制の生徒さんたちがお手伝いに来てくださいました。
皆さん、慣れない中、一所懸命に会場のセッティングをしていただいたおかげで、9時30分ちょうどに開場できました。
陸前高田の子どもたちの笑顔が、海を渡って会場を埋めつくしました。
昨日の子育て講演会でぼくの話を聞いてくださったお母さん方も、何人か来てくださいました。
11時からは、ぼくの講演です。
子どもたちの笑顔は希望そのもの、ということを実感した話をさせていただきました。
講演終了後も、いろんな方が声をかけてくださいました。ありがたいです。


第1回目に作っていただいたウェルカムボードが大活躍。


南ヶ丘高校定時制の生徒さんたちが、手伝ってくれます。


希望そのものの、陸前高田の子どもたちの笑顔。


気持ちを込めてお話をさせていただきました。


講演中も、子どもたちの笑顔が見守ってくれています。


未夢の会の皆さんと、南ヶ丘高校定時制の皆さん。みんなステキ!

写真展終了後、未夢の会の皆さんと、南ヶ丘高校定時制の皆さんと一緒に、お弁当をいただきました。
みんな、優しくて、あったかくて、愉快で、真摯な、ステキな皆さんです。
そんな、皆さんに囲まれて、ぼく、しあわせ。

午後、子育て支援センター「どんぐり」で読みあそびライブ。
急な依頼でしたが、ぼくもうかがいたかったので、グッドタイミング。
今日は小さな赤ちゃんばかりが集まる日。
その小さな赤ちゃんたちに、絵本を読ませていただきました。
かわいいんだ。
お母さん方も、ステキな笑顔でした。


小さな赤ちゃんでも、ちゃんと反応してくれます。


時には一緒に寝そべったりして遊びました。


お母さん方にぴょーん!としてもらいます。うれしい!うれしい!

夜、潮見小学校でPTA教養部教育講演会でお話をさせていただきました。
担当してくださった先生が、打合せの段階からとてもしっかり対応してくださっていたので、安心感とともに、お会いできる今日が楽しみでもありました。
この打合せ、準備に安心感をもてるかどうかは、いい会になるかどうかを、とても大きな割合で左右します。
予想通り、今回の網走最後の講演にふさわしい会になりました。
保護者の皆さん、先生方、ありがとうございました。


しっかりと準備をしていただいた、安心感のある会でした。


ブックドクターしん