これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2016年8月25日木曜日

ニュージーランド研修ツアー3日目

ニュージーランド研修ツアー3日目は、ぼくがニュージーランドの子どもたちに絵本を読みます。
ニュージーランドの教育施設の見学は、そう簡単にできるものではありません。
今回は、ゆうこさんとみゆきさんがお世話してくれたおかげで、いろいろと見学をすることができました。
それに加えて、ぼくが絵本を読むことで、見学だけでは見られない子どもたちの姿を、ツアー参加の先生方には見ていただくことができると思っています。

まずはホテルで朝食。
女性陣が作ってくれるので、けっこう豪勢な朝食です。


朝から栄養満点です。

会場に着くまでに、時間があると、みんなで子どもみたいに遊んでいます。


こんなことをしたり、


こんなことをして。


去年、感心した「お隣さん、大好き!」の看板の前で。

そして、今日、絵本を読むところはBay View Kinergarten(幼稚園)
https://www.aka.org.nz/bayview-kindergarten
この幼稚園は、昨年、ぼくが絵本を読ませていただいたところです。
Milica園長先生が、にこやかに迎えてくださいました。去年のこともよ~くおぼえてくださっていました。
昨年は、初めての海外での絵本ライブということで、かなり緊張していましたが、一年間、自分なりに勉強をしてきた甲斐があったのか、かなり余裕をもって絵本を読むことができました。
子どもたちも、先生方も、大いに喜んでいただきました。
ツアー参加の先生方も、その姿に大喜びでした。
読み終えてからは、子どもたちから歌のプレゼント。
そして、Milica園長先生からは、「是非、来年も来てください」と。
うれしいですね。


去年もうかがったBay View Kinergartenです。


子どもたちも、先生も、ツアー参加の先生方も、みんな大喜び!

午後は、Torbay School(小学校)
http://www.torbay.school.nz/home
ここも、去年うかがって、絵本を読んで大爆笑になったところです。
なんと、今回は、5クラスを回ってほしい、というリクエストが学校からありました。
0年生、1年生、3年生、3,4年生、5,6年生の5つのクラスを絵本をもってまわりました。
去年と比べると、ぼくに少し余裕ができたのか、子どもたちの反応を確かめながら、進めることができました。
3,4年生は、ステキな図書室で読ませてもらいました。
5,6年生の最後に読んだ絵本は『よかったね ネッドくん』。
fortunately(幸運にも)とunfortunately(不幸にも)を繰り返す、ネッドくんのお話です。
ライブが終了すると、一番前に座っていた男の子が、こう言いました。
「Unfortunately! because you have to go.」
この言葉は、最高にうれしかったですね。


3年生。のけぞって大爆笑です。


3,4年生。図書室で大興奮!


5,6年生。とってもうれしい反応がありました。


1年生。かわいい子たちにじっくりと読みました。


0年生。小学校に入ったばかりの子たちと楽しみました。

5クラスをまわるという小学校からのリクエストは、去年の様子から、「もっと子どもたちに読んでもらいたい」という要望だと受け取っています。
そのうち、数年後には、日本と同じように、ニュージーランドの街中を歩いていると「しんちゃん!」と声をかけられるようになったら、おもしろいなあ。
と思っていたら、一昨日、子育て支援センターのようなMainly Musicに来ていたお母さんと、小学校でバッタリ。
「あら! 上の子を迎えに来たのよ」と声をかけてくださいました。

夕方、所用でダウンタウンまで車を飛ばしました。
道にもだいぶ詳しくなってきました。


絵本を読む人・しんちゃん

2016年8月24日水曜日

ニュージーランド研修ツアー2日目

ニュージーランドはオークランドの2日目です。
今日は、未就園児が集うプレイグループから幼稚園、中学校、高校までを見学します。
小さな子どもだけではなく、その子どもたちが育っていく過程を知りたくて、こういう見学プログラムを組んでもらいました。
と~っても参考になりました。

※子どもたちの写真撮影はダメなので、大人だけの写真になっています。

まず、朝、ホテルで、ゆうこさんからニュージーランドの教育・保育のシステムについてレクチャーを受けます。
見学するときの視点ができるので、助かります。


ゆうこさんからレクチャーを受けます。

最初は、未就園児が集うプレイグループMainly Musicにうかがいました。
日本で言う民間の「子育て支援センター」のようなところです。
親子で遊べるプログラムを提供してくれるのですが、そのひとつひとつに意味があります。
このことは、ニュージーランドの幼稚園や保育園でも共通しています。
ぼくらもたっぷりと一緒に遊べたので、隣にいる親子に話しかけて、いろんな話を聞くことができました。


Mainly Musicのチャーミングなスタッフな方々とパチリ。

次に訪ねたのは、Northcross Intermediate School(中学校)
http://www.northcross.school.nz/
校内をくまなく案内していただき、ニュージーランドの教育システムについても、詳しく説明してくださいました。


ここが、Northcross Intermediate School


各教室をまわって、授業の様子や仕組みの説明を受けました。


校長先生からは、ニュージーランドの教育システムについて。

続いて、Long Bay College(高校)を訪ねました。
http://www.longbaycollege.com/
こちらも、様々な授業をくまなく案内していただきました。
社会に出るために、それぞれの子どもに合った力を引き出す仕組みになっています。
それは、乳幼児期からも一貫しています。


ここが、Long Bay College


広い芝生のグラウンドがあります。


多用なシステムの授業を見せていただきました。

最後に訪ねたのは、Ark Kindergarten
この幼稚園は、去年もうかがったところで、保育教材をとても工夫されていたので、是非、日本の先生方にも見ていただきたかったのです。
一年ぶりに訪ねると、さらに進化していました。


工夫された教材に、園長先生同士、話が弾みます。


相変わらず、ステキな幼稚園です。

今回、女性陣が一緒なので、ホテルのキッチンを使って、晩ごはんを作ってくださっています。
夕方になると、スーパーに買い出しに行きます。
さすが、主婦です。外国のスーパーでも、どこからか調味料なども探し出してきて、ちゃちゃっと作ってくださいます。
毎晩、おいしいものを食べさせていただいています。


スーパーの買い出し。男性陣は見てるだけ。


さすが主婦。


昨日の食卓の様子。


絵本を読む人・しんちゃん

2016年8月23日火曜日

ニュージーランド研修ツアー1日目

昨日は台風のため、ヒヤヒヤしましたが、成田までのルートを変更し、何とかニュージーランドに向けて出発しました。

そして、今朝、ニュージーランドに無事、到着!
約1時間遅れで、オークランド空港に無事、到着しました。
入国審査でうれしいことがありました。
ぼくは、職業欄に「piture book reader」と書いたのですが、審査官は、「piture book reader!」と驚き、「何か所かを回るのか?」「すばらしい!」「Welcome!」と、とびっきりの笑顔で入国のハンコを押してくれました。
税関でもきっちりと食べ物を申告し、審査官に笑われながらOKをもらいました。
そして、予約してあったレンタカー屋さんで車を借りる手続き。すべてぼくのなんちゃって英語でしのぎました。

先生方を車に乗せて、最初の訪問先であるWhenuapai Kindergartenに向かいました。
幼稚園の門では、今回のツアーでお世話になる奥村ゆうこさんと、みゆきさんが待ってくださっていました。
お二人の顔を見ると、ホッとしました。
幼稚園の園長先生が、園の方針や、保育の方法などについて、細かく説明をして下さいました。
先生方は、長旅の疲れも見せず、熱心に聞き入っていました。


Whenuapai Kindergartenに到着!


さすが、保育者、教育者同士。子どもに対する熱い思いが通じ合っています。


Whenuapai Kindergartenの先生方、ありがとうございました。

その後、カフェでゆうこさんとみゆきさんから、明日からの日程の説明を受けました。
今回の訪問先は、ぼくのリクエストを聞きながら、ゆうこさんたちがセッティングしてくださったものです。


おしゃれなカフェでミーティング。
その後、ゆうこさんたちと別れて、ぼくたちは街中をお散歩。
すぐ近くが海なので、海風にあたりながら、明日からの盛りだくさんなスケジュールに備えて、しばしゆったりとした時間を過ごしました。


渡辺謙ではありません。阪江謙二先生です。


女性陣もホッと一息。


シャッターを押してもらった人は、偶然にもNZの保育士さんでした。

そして、この1週間、お世話になる宿にSea Vistaにチェックイン。
女性陣はとてもゆっくりできるステキな部屋です。
ぼくは、阪江先生と女性陣よりはすこ~し狭い部屋でゆっくりします。
居心地のよさそうな宿です。


女性陣の部屋はステキです。犬はよその人の犬。


男性陣はこちらです。

明日から、た~っぷりとニュージーランドの子どもたちに触れていただきます。


絵本を読む人・しんちゃん

2016年8月21日日曜日

電話&スカイプミーティング

昨夜は、先生方と遅くまで飲んでいたので、今朝は4時に起きてまとめものをして、朝、ホテルを出ました。
ホテルを出る際も、たくさんの先生方が声をかけてくださいました。
この出会いに感謝です。

三重に戻ってからは、電話やスカイプなどで、いくつかのミーティング。
ぼくと一緒にプロジェクトで仕事をしている人たち、みんな一所懸命で気持ちがいいね。

さあ、明日からのニュージーランド出発に備えて、準備をしなきゃ!

ところで、台風が来てるけど、大丈夫かしら。



絵本を読む人・しんちゃん