これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2017年9月13日水曜日

三重県四日市市_北伊勢上野信用金庫

昨日は三重県四日市市の北伊勢上野信用金庫本店でミーティング。
北伊勢上野信用金庫(きたしん)さんでは、ジュニアクラブという会員向けのイベントで、初めての取り組みとしてぼくの絵本ライブを導入してくださり、7月と8月に実施しました。
きたしんさんにとっては、初めての取り組みだったので、どういう反応だったのかを知りたくて、振り返る時間をとっていただきました。
今後のことについても、話をすることができました。
さらに新しい取り組みについて、ぼくの方から提案をさせていただきました。
じっくりと話を聞いてくださったきたしんさんの懐の深さを感じました。
コラボで新しいものが生み出せれば楽しいですね。


絵本を読む人・しんちゃん

2017年9月11日月曜日

「イヌ咬まれ事件」以降の初ジョギング

出張続きでなかなか時間がとれませんでしたが、「イヌ咬まれ事件」以降、初ジョギングです。
かもしかハーフマラソン大会まで、あと約1ヶ月。
だいじょうぶかしら?


ゼェー、ゼェー。



絵本を読む人・しんちゃん

2017年9月10日日曜日

愛知県名古屋市_金剛禅総本山少林寺公認講習会 愛知県教区/三重県四日市市_療育ミーティング

愛知県名古屋市で行なわれた「金剛禅総本山少林寺公認講習会 愛知県教区」で絵本プロジェクトの説明をさせていただきました。
全国のあちこちで行なわれている少林寺の行事で、お時間をいただいて、絵本プロジェクトの趣旨説明をさせていただいています。
愛知県教区の講習会では、貴重なプログラムの中、50分の時間をいただきました。
愛知県には、友人のスギちゃんやテルちゃんがいてくれるので、とても心強いです。
さらに、講師として三重県のハマちゃんや絵本プロジェクトのモデル道院として先陣を切ってくださった秋田さんも来てくださっていたので、さらに心強いです。
精一杯、本気の思いを込めて、お話をさせていただきました。
絵本プロジェクトへの一歩を踏み出してくださる人が、ひとりでも増えることを願っています。
「もっと詳しく知りたい」「保護者にも話をしてほしい」「具体的に教えてほしい」などの要望がありましたら、愛知県は隣県なので、ぼくの予定が合えば飛んでいきます。
遠慮せずにご連絡ください。


鎮魂行から始まります。


精一杯、本気の思いを込めました。


皆さん、真剣に聞いてくださいました。


ハマちゃんの講義も体験に基づいた話でステキでした。

その後、三重に引きかえし、療育スタッフとのミーティング。
来年4月からスタートする療育事業の中心となってくれるスタッフの先生方とのミーティングです。
この半年間の間に、思いがどんどん形になってきました。
お互いに認め合いながら、言いたいことが言える関係です。
今回も詰めるべき課題をディスカッションしながら詰めていきました。
具体的になるに従って、思いもどんどん深くなります。
この人たちと出会えて、ほんとによかったと心から思います。
この人たちとなら、どんな困難も乗り越えられると思います。


絵本を読む人・しんちゃん

2017年9月9日土曜日

三重県度会町_地域交流センター

三重県度会町の地域交流センターで絵本ライブ。
毎年のように呼んでいただき、今年で9年目となります。
すっかりこの時期の恒例行事になりました。
しかし、毎年、欠かさず来てくれていた子たちが、今年は来れなかったのです。
それもそのはず。もう中学生になっていて、クラブ活動があって来れなかったのです。
最初にこの子たちに出会ったときには、まだ小学校に行ってなかったんですよね。
「雨でクラブ活動がなくなれば、行けるかも」と言っていた子もいるようです。うれしいですね。

会場には、小学生の子たちや保育園の子たち、あるいは新しく来てくれた子たちもいます。
毎年、この時期に、子どもたちの成長を見ることができるのは、ほんとにうれしいです。

今日もパワー全開の絵本ライブは、ぼくも子どもたちもノリノリでした。保護者さんもにこにこ!
たのしかった~!
東北からのロングドライブの疲れも吹っ飛びました。

終わってから小学生の子が「来年も来れる? ぼく、まだ来れるで」と言ってくれました。
ほんと、うれしい!


子どもたちは「やめて~!」と言いながら、この絵本を期待しています。


ちょっと変わった算数の授業もやりました。


子どもたちは、すっかりしんちゃんの魔法にかかっています。


終わってからも、楽しさの余韻にひたっています。


絵本を読む人・しんちゃん