これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2015年5月7日木曜日

第1回「絵本で英語ごっこ」

第1回「絵本で英語ごっこ」を三重県菰野町で行ないました。
昨年度、約一年間かけて、三重県名張市のつつじが丘幼稚園にご協力いただき、子どもたちに英語で絵本を読んできました。
その結果、子どもたちは元より、ぼく自身、英語に対してとても大きな変化があったので、次は、大人対象の「絵本で英語」をやってみたいと思っていました。
その第1回目が今日です。
最初なので、少人数で始めました。
3人のお母さん方とぼく、そして、アドバイザーとして、ハワイ在住経験のある名古屋市一心寺のたけちゃんが駆けつけてくれました。

ぼくが、これまで、どういうふうに「絵本で英語」をやってきたのか。また、その必要性などを話したあとは、実際に、「絵本で英語ごっこ」を実施。
お母さん方は、英語はしゃべれないけど、英語や絵本には興味がある人ばかり。
なので、日本語混じりの英語になってもOK。間違ってもOK。
とにかく、口に出すことが大事。
遊び感覚でワイワイやりました。
だから、「絵本で英語“ごっこ”」なんです。

遊び感覚ではありますが、一年後、けっこういい線いくんじゃないかなあと感じています。


午後、大学4年生の学生さんに事務所に来てらもい、ほがらかカンパニーの説明をしました。
是非とも、うちに来てくれるといいな。


夜、もう1本、ミーティング。これからです。
どんな内容になるか、お楽しみ。


それにしても、人と会っていると刺激的でいいですね。
人と会うと、何かが変化するので、この感覚が好きです。



絵本を読む人・しんちゃん

2015年5月5日火曜日

来年の子どもの日は・・・

「子どもの日」だというのに、ぼくの子どもたちはそれぞれの用事で、またしても遊んでくれません。
中学生までは、何とか一緒に遊ぶ時間もあったのですが、高校生以上になると、ほんとにそれぞれの予定がバラバラ。
三浦家、初めての体験です。
嫁さんと2人で、多気町の「まめや」に行って野菜バイキングを食べてきました。

多気町に来ると、先日うかがった、おいしいトマトの北川さんの話を思い出しました。
「土から離れたらあかん」

閃きました。
ぼくにとっての「土」は子どもたち。
我が子が遊んでくれないのなら、他の子どもたちに遊んでもらおう。
ということで、来年の「子どもの日」は、何らかの形でイベントをやろうと思います。
来年は、たくさんの子どもたちに遊んでもらうぞ!


犬に遊び相手になってもらいました。


絵本を読む人・しんちゃん

2015年5月4日月曜日

ブックオフ

雨が降っているので、畑には行かず、家の掃除。
不要なものを整理しました。
ついでに、事務所に行って、作業場をちょっとだけ整理。
ちょっとだけスッキリしました。

夕方、久しぶりにブックオフに行ってびっくり。
以前のブックオフとは、まったく雰囲気が違います。
本、洋服、スポーツ用品、バック等々、ひろ~いフロアーに、きれいにディスプレイされています。
レジにはた~くさんの店員さんがテキパキと働いていますが、それでも列ができています。駐車場も満杯。
以前のブックオフは、「中古です!」という雰囲気がプンプンしていましたが、今のブックオフは、中古は中古でも、何だかユニクロと同じような雰囲気を感じるんです。
どこかで方向転換をしたんでしょうね。
恐るべし、ブックオフ。

翻って、ぼくが代表をつとめる、「ほがらか絵本畑」と「ほがらかカンパニー」。
以前の「朗天狗」から、方向転換をしてきたつもりですが、かつての雰囲気を知る人たちには、今の姿がどう映っているのかな。


絵本を読む人・しんちゃん

2015年5月1日金曜日

健康診断

健康診断を受けようかどうか迷っています。
20代の時に、一度、受けてから、ず~っと受けたことがありません。
先日、絵本作家の宮西たつやさんからも、「しんちゃん、健康診断、受けなきゃ」と言われました。
たっちゃんがそう言うなら、と心傾いていたのですが…。

嫁さんの体調に異変があり、今日、病院で検査をしました。
検査結果は、再来週ですが、ほぼ問題ないということで、ホッとしています。

この待っている間がとてもドキドキします。
だから、自分の健康診断もイヤなんです。
知らないままでいさせて、と思うんです。
いっそのこと、何も気づかないまま一生を全うできたら、と思うんです。

皆さんは、健康診断、受けてますか。


絵本を読む人・しんちゃん