これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2019年8月5日月曜日

日本海から瀬戸内海へ

昨日は日本海。今日は瀬戸内海に来ています。
少林寺の職員の方々とミーティングです。
ぼくは「ワクワク」と「違和感」を大事にしています。
「ワクワク」は大きな方向性を決めるときのものさしです。
「違和感」は現実を積み上げていくときのものさしです。
違和感を感じたら率直に伝えます。そして、話し合います。
そのままにしておくと、大きなひずみになり、それまでに要したエネルギーがムダになりますから。
これを繰り返しながら、新しい現実をつくっていきます。
おかげで、次のステップが見えてきました。
本山職員の方々は、休日にも関わらずミーティングに出てきてくれました。その真摯な姿勢に感謝です。


今日は瀬戸内海にいます。


絵本を読む人・しんちゃん

2019年8月4日日曜日

京都府京丹後市_峰山読み聞かせ推進活動2日目

峰山読み聞かせ推進活動の2日目は絵本ライブ。
絵本ライブまでの時間、丹後半島のはじっこにある経ヶ岬までドライブ。
駐車場から灯台までは、山の中の階段をのぼっていきます。汗だくになりました。
少しの時間でも、町をあちこちすると、それだけ京丹後市を身近に感じることができます。

汗をかいたシャツを着替えて会場に行くと、親子で50人くらいが来てくださっていました。
また、昨日の講演に参加していただいた方々が、「昨日の講演を聞いたら、実際の読み聞かせを見たくて」と、大人同士で来てくださいました。
会場は終始、笑い声でいっぱいになりました。
大人も子どもも最初からリラックスして楽しんでくれました。初対面のぼくを受け入れてくれる大きさが、みんなにあるんですね。
会が終わっても、みんな、なかなか帰ろうとはしません。うれしいね。

終わってから、少林寺拳法・峰山道院の金森道院長と、今回の会のきっかけを作ってくださった金森副道院長、さらに、準備段階からずっとお世話してくださった図書館の亀田さん、読み聞かせ推進活動実行委員会の東さんの4名とランチ。
いっぱい、いろんな話をしました。
たった2日間ですが、1ヶ月くらい一緒に仕事をしているような感じがしました。それだけ濃い2日間だったのだと思います。
是非、またお会いしたいですね。

そして、ぼくは香川県まで移動します。


経ヶ岬で汗だく。


ステキなポスターを作ってくださいました。


みんな、がぶりつき。


楽しそうだねえ。


子どもの世界にバッチリ、入らせてもらいました。

絵本を読む人・しんちゃん

2019年8月3日土曜日

京都府京丹後市_峰山読み聞かせ推進活動

今日は京都に来ています。京都といっても、日本海側です。すぐお隣は兵庫県です。
京都府京丹後市の峰山読み聞かせ推進活動実行委員会主催の会で講演をさせていただきました。
元々は、京丹後市在住の少林寺の方の推薦で、今回の講演会につながりました。
図書館の担当の方も、これまで何度も連絡をくださり、とてもていねいに対応してくださいました。
プロセスがステキだと、当日の会もいい会になる可能性が高いです。
会場に行って、スタッフの方とお会いすると、みなさん、いい人!
会場に集まってくる受講者の方々を見ていると、これまたいい人!
少林寺の方は、ご夫婦で来てくださり、またまたいい人!
これだけそろって、いい会にならないはずがない。
とても濃い2時間になりました。
2時間では足りないという雰囲気のまま、みなさん、帰路につかれました。
人との出会いって、やっぱりいいね。

明日は、この町の子どもたちに絵本ライブです。
たのしみ~!


ステキな皆さんが集まれば、いい会にならないはずがない。


絵本を読む人・しんちゃん






2019年8月1日木曜日

絵本コンクールのイベント「お絵かき会 in 長者池」

第4回菰野町手づくり民話絵本コンクールのイベント「お絵かき会 in 長者池」
今年の絵本コンクールのお題となっている民話「長者池」にちなんで、御在所岳の頂上近くにある長者池に行って、長者池の民話語りを聞いて、絵を描こう、というイベントです。
30名以上の子どもたちや保護者さんが参加して下さいました。

御在所ロープウェイで上まで登り、そこから長者池まで歩きます。
長者池に着いたら、ぼくが絵本ライブをしてリラックスしてもらい、そのあと、民話語りサークル・こもの菊の加藤善子さんに本格的な「長者池」のおはなしをしていただきました。
実際の長者池の前でのおはなしは、迫力満点!心に響きました。

そして、いよいよお絵かきスタート。
みんな、それぞれの長者池を描いてくれました。
絵本コンクールの「お絵かきの部」応募作品として受け付けさせていただきます。
一緒に描いてくださる保護者さんもおられ、とってもうれしかったです。

天気もよくて、最高の一日でした。

なお、絵本コンクールの応募受付は、8月31日までとなっています。
応募方法は、こちらのHPをご覧ください。
http://www.komono-ehon.jp/index.html


御在所岳の山頂がきれいに見えます。


いざ、出発!


いい天気!


長者池到着。まずは絵本ライブでリラックス。


こもの菊・加藤善子さんによる「長者池」の語り。


絵を描こう!


楽しそうに描いてるね。


帰りにスタッフは、カレーラーメン、カレーうどんを食べました。


絵本を読む人・しんちゃん