これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2015年10月18日日曜日

第10回鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン大会

第10回鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン大会です。
スペシャルゲストに間寛平さんが来られます。
寛平ちゃんが来るだけあって、開会式はた~くさんの人。


開会式はた~くさんの人だかり。

さて、ぼくが参加するのはハーフの部。21キロ走ります。
気温がかなり高く、暑い日になったので、ハイペースにならないように気をつけて走りました。
しかし、チェックポイントが例年よりも増えて、10.5キロ地点で80分を超えると失格。17キロ地点で2時間を超えると失格になるので、気が気ではありません。
案の定、熱さのため、歩いたり、リタイアする人が続出。
ぼくは、何とか第一チェックポイントは通過したものの、第二チェックポイントはギリギリ。
最後にダッシュして通過。あと2秒で失格でした。ギリギリ、セーフ!
しかし、ダッシュで体力を使い果たしてしまったので、残り5キロは根性だけで走り、無事、ゴール。
2時間35分でした。
ゴール手前の沿道では、たくさんの人が「しんちゃん!がんばって!」という声援をおくってくださいました。
とってもうれしかったです。
なんと、奈良からわざわざ応援に来てくださった人たちもいました。以前、講演や研修をさせていただいた小学校の熱い先生方です。
ほんとにありがたいですね。


豊かな自然の中を走ります。


沿道の人たちの熱い声援が菰野町の特徴。


間もなくゴール。


何とかゴールできました。


完走!
終了後は、野外ステージで、ゲストの方々の漫才や寛平ちゃんのステージがあり、多くの人が楽しんでいました。


寛平ちゃんのステージ。
菰野町のかもしかハーフマラソン大会は、回を重ねるごとにステキな大会になっています。
スタッフの皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
ランナーの皆さん、ごくろうさまでした。

さあ、明日は早朝から東京出張だぜい。


絵本を読む人・しんちゃん

2015年10月17日土曜日

三重県伊賀市_上野西小学校

早朝から伊賀に向かいます。
三重県伊賀市の上野西小学校で1,2年生におはなし。
今までは、土曜日といえば、参観日やイベントなどに呼ばれることが多かったですが、土曜日授業が始まったので、子どもたち向けに呼ばれることも多くなりそうです。

上野西小学校は、数年前から毎年、呼んでいただいています。
しかも、上野西小学校区の保育園、幼稚園にも呼ばれているので、卒園児たちは、みんな、ぼくのことを知ってくれています。
廊下ですれ違った高学年の子たちも、「あっ!しんちゃん!」と言ってくれました。

今日は1,2年生におはなし。
伊賀市で一番大所帯の小学校なので、1学年ずつおはなしをしました。
子どもたちに対する瞬間的なほんのちょっとした対応で、安心感をもってもらったり、逆に不安にさせたりしてしまいます。
だから、いろんなことを敏感に感じられるように、体や心をコントロールして臨むように心掛けています。
結果、みんな、おはなしの世界にどっぷり!
いい仕事ができたと思っています。


手振りをまじえておはなし。


身振りをまじえておはなし。


おはなしの世界にどっぷり!



絵本を読む人・しんちゃん

2015年10月16日金曜日

三重県菰野町_菰野幼稚園/四日市市_中部中学校

三重県菰野町の菰野幼稚園で絵本読みあそびライブ。
定期的に呼んでいただいているところです。
大所帯の幼稚園なので、3歳児クラスと、4,5歳児クラスの2回に分けて、絵本を読みました。
子どもたちは、ホールに入ってぼくの顔を見るなり、みんなににっこにこ!

雰囲気がとてもまとまっていたので、今日は新しい絵本に挑戦。
ニュージーランドの図書館で、小学校3年生の子たちが盛り上がっていた絵本の日本語版を入手しチャレンジ!
『きょう はみんなでクマがりだ』という絵本です。
日本語と英語のリズムの違いがあるので、どうなるかな、と思っていたけど、子どもたちは大喜びでした。
こういう絵本を喜んでくれるのは、とってもうれしいですね。


みんな、おはなしの世界にどっぷり。


メケメケフラフラの見本を見せてもらいました。上手!


みんなでメケメケフラフラだ。


夜、三重県四日市市の中部中学校で、保護者さんに講演。
演題は「大人の"本気"が、子どもの心に届く」。
PTAの役員さんが、一所懸命に準備をしてくださっている様子が、とても伝わってきて、始まる前から安心感がありました。
参加してくださっている保護者さんの表情もステキです。
先生方もたくさん参加してくださいました。
息子たちが中学時代にお世話になった先生との再会もありました。
とてもステキな会でした。
まさに、この会そのものが、大人の"本気"の証ですね。
中部中学校、ステキですね。


この心地よい空間が、大人の"本気"の証です。


絵本を読む人・しんちゃん

2015年10月15日木曜日

三重県伊賀市_新居保育所/大阪市

三重県伊賀市の新居保育所で絵本読みあそびライブ。
前半は0,1,2歳児に。
後半は3,4,5歳児に絵本を読みました。
最近、ぼくの言葉づかいが変化してきていることに気づきました。
男性があまり使わないような、子どもに対する言葉づかいになっているようです。
どちらかというと、女性っぽいかもしれません。
こういう言葉づかいのときは、素直さが表面に出ているときです。
こういうときは、不思議と子どもたちも素直さが表面に出ます。
絵本を読んでいるだけなんだけど、けっこう奥が深いです。


素直さが呼応しています。


午後からは、大阪に移動し、某プロジェクトのミーティング。
関わる人たちが、本気になれるかどうかが勝負です。



絵本を読む人・しんちゃん