これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2014年12月4日木曜日

三重県松阪市_港小学校

三重県松阪市の港小学校で、全校生におはなし。
1年生から6年生までで、約300人の子どもたちにおはなしです。
1年生と6年生では、当然、理解の度合いやノリ具合いがまったく違ってきます。
でも、ちょっとしたコミュニケーションのとり方と、子どもたちの並び方などの環境づくり、そしてはなしの内容で、みんなが一体になって楽しめるのです。
今日も、最初は興奮気味の1年生でしたが、中盤からは、全員がじっくりとおはなしの世界に浸っていましたね。
1時間、たっぷりと楽しんでもらいました。


一体感を作りだす「技術」があります。

実は、打合せでは、小学生のみが対象ということでしたが、学校に行ってから、併設している幼稚園も一緒に、ということになっていました。
これは、幼稚園の子どもたちや保護者さん、先生方には、申し訳ないことをしましたが、一緒にするのはお断りさせていただきました。
1年生から6年生まででも、かなりの年齢の開きがあって、みんなに楽しんでもらうには、それなりのやり方があります。
これに幼稚園児が入ると、まったく別の空間になります。
まず幼稚園児に1時間、話を聞かせるのは酷です。聞けなくなったら途中で退出させる、とよく言われますが、これで、全体の雰囲気が大きく変化してしまいます。
幼稚園児にも聞かせたいという気持ちは、とてもよくわかるのですが、ここを妥協してしまうと、誰のための会なのかということがブレて、誰にも楽しんでもらえないということになってしまいます。
心を鬼にして、お断りさせていただきました。
事前の打合せ段階でこのことがわかっていれば、早い目にうかがって、幼稚園児だけに絵本を読むことはできたのですけどね。


絵本を読む人・しんちゃん

2014年12月3日水曜日

東京_少林寺拳法東京研修センター

朝、東京に到着。
少林寺拳法東京研修センターでミーティング。
総裁を含めて、担当の方とミーティング。
とっても濃い時間になりました。
新しい未来への扉がきっと開きます。
ワクワクします。
具体的なことは、後日、発表します。
乞う、ご期待!

ちなみに、少林寺拳法はぼくの以前の職場でもあります。
苦労と共にした先輩方とも、今日は会うことができました。
元気な姿に、とってもうれしく思いました。
昼休みには、地下の道場で練習をされていました。
この姿も、以前と変わらず、とってもかっこよかった。

ミーティング終了後、一気に戻ります。

明日は松阪市の小学校です。
新たな出会いに備えます。


絵本を読む人・しんちゃん

2014年12月2日火曜日

第43回東北遠征レポート(陸前高田市)

今日は岩手県陸前高田市におります。
まずは、神田ぶどう園に立ち寄ります。
陸前高田に来ると、毎回、立ち寄ります。
おいしいジュース、ジャムを買うためもありますが、お店の皆さんに会うのが一番の目的です。ぼくの憩いの場でもあります。

続いて、高田保育所へ。
12月7日(日)に三重県のもくもく手づくりファームで行なう「ベジコン・デカキャベツコンテスト」でのビデオメッセージ撮影です。
一番お世話をしてくれている2歳児さんが、キャベツの前でがんばってくれました。
まだ収穫できるほど育っていないのですが、思っていたよりも大きく育っています。
ついでに、年長クラスに立ち寄って、即興のおはなしを披露。
子どもたちの素直な反応にびっくり。着実に心が育っていますね。
保育士さんたちの努力の賜物です。


プランターでも大きく育っています。
次は、矢作保育所へ。
こちらも、「ベジコン・デカキャベツコンテスト」の参加園です。
昨年はうまく育たなかったのですが、今回は、大きく育っています。
2.4キロのキャベツが採れました。

そして、小友保育所へ。
今回は、家庭教育学級の一貫として、子どもたちに絵本を読んでいる様子を、保護者さんに見ていただきます。
子どもたちは、久しぶりのぼくの読みあそびに大喜び。
保護者さんも、話には聞いているぼくの読みあそびにニコニコ顔。
そして、最後に年長クラスが、サプライズでぼくに見せてくれたものは…。
収穫した大きなキャベツでした。小友保育所も「ベジコン・デカキャベツコンテスト」の参加園です。
なんと、5.5キロもありました!
子どもたちと一緒に、保護者さんにも喜んでいただけてよかった。


0,1,2歳児の子たち。みんな、大喜びです。


3,4,5歳児の子たち。こちらも大喜びです。


5.5キロのキャベツです!
偶然に、小児科医の先生と知り合うことができました。
とてもユニークな先生で、この先生と一緒に、陸前高田でおもしろいことが始められそうです。

さあ、明日の朝までに東京まで移動しなくては。
雪がちらついてきました。
積もらないうちに南下しよう。


絵本を読む人・しんちゃん

2014年12月1日月曜日

東北のお寺めぐり

午前中、あちこちに電話での用事をしてから、午後は、ゆったりとしています。
せっかくなので、盛岡市の宮沢賢治記念館をたずねようと思ったら、今日からリニューアル工事で休館。残念。

で、南下しながら、お寺をたずねてみました。
岩手でお寺といえば、世界遺産にもなった中尊寺ですが、中尊寺からほど近いところにある達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂に行ってみました。
岩にめり込むようなお堂があります。
山のような岩に、大きな大仏が掘られていたりもします。
受付のおばちゃんが「今日、初めてのお客さんです」と言っていたくらい、あまり人が来ないところみたいだけど、ぼくはとっても気に入りました。
このお寺にまつわる1200年前のストーリーが、目に浮かぶようです。


ここは気に入った!

せっかくなので、中尊寺にも行ってきました。
こちらは超有名で、平日の雨の日にも関わらず、お客さんは多かったです。
でも、ぼく的には、達谷窟毘沙門堂の方が数十倍よかったです。

その土地の史跡をたずねると、その土地への思い入れがより強くなります。
たまには、こういう日があってもいいよね。

さあ、明日は陸前高田の子どもたちに会えるぞ。



絵本を読む人・しんちゃん