これ以前は、「しんちゃんの舞台裏日記」をご覧ください。

2016年11月4日金曜日

奈良県奈良市_済美幼稚園

奈良県奈良市の済美幼稚園にうかがいました。
昨年度まで、小学校でずっとお世話になっていた福田元校長先生が、今年度、済美幼稚園の園長先生になられました。
福田先生とは、10年ほど前からず~っとお世話になっています。
福田先生が行く先々で、先生方のチームワークがグンとよくなるのを目の当たりにしてきました。
尊敬している先生です。
その福田先生が、園長として、呼んで下さいました。

今日は、PTA行事で保護者さんも来られています。
子どもたちに絵本を読む様子をじっくりと見ていただきました。
子どもたちは、ずっと大爆笑、大興奮で、楽しんでくれました。
保護者の皆さんも、積極的に楽しもうという方々ばかりで、会場は子どもも大人もにこにこ顔であふれました。

終わってから、職員室で休んでいると、保護者の方々が、何人も「園長先生!」「園長先生!」と話しかけに来ます。
さすが福田先生。保護者さんともいい関係ができています。

来月は、ぼくが保護者さんにお話をさせていただきます。


さあ、はじめようか!


絵本を読むと、みんなうれしそう!


このとおり!


保護者さんも後ろからにっこにこ!


この人が福田先生!


耳、さわらしたろ。



絵本を読む人・しんちゃん

2016年11月3日木曜日

三重県菰野町_第7回haha山イベント

三重県菰野町で行なわれた「第7回haha山イベント」に出演しました。
テーマは「食・笑い・心」
主催は一般財団法人ハハプロジェクトです。
第7回目になるのですが、ぼくは初めてうかがいました。

朝から午後まで、森の中のステージでは、いろんな出し物が繰りひろげられました。
様々な出店もあり、おいしい食べ物もたくさんありました。

ぼくの出番は午後からです。
少し寒かったので、午後まで残ってくださる方は多くはなかったですが、一方でぼくが出るというので、わざわざ隣町から来ていただいた方もおられました。
俄然、はりきっちゃいます!
ステージから降りて、子どもたちと掛け合いをしながら絵本を読んで、笑っていただきました。
そして、今回は、「菰野町手づくり民話絵本コンクール」のピーアールもさせていただきました。
第1回絵本コンクールの題材となった民話「菰野富士」を、絵本コンクールの実行委員会のメンバーでもある平野泉さんにステージで語っていただきました。
やっぱりいいですね、ナマの話は。語り手の平野さんの人柄が滲み出てきます。しみじみとそう感じました。
今年の絵本コンクールは、既に締め切っており、現在、審査中です。
同時に表彰イベントと来年の第2回に向けて準備中です。
この絵本コンクールをきっかけに、多くの子どもたちが各家庭で親子で、おはなしの世界で遊んでもらえるようになってほしい。

それにしても、haha山イベントには出演者、出店者、お客様、皆さんがとっても協力的だったのが印象的です。
ステキな人たちが集まるイベントですね。
偶然に、何人かの知り合いとも会いました。こういう偶然もうれしいですね。


ステージでは三味線あり、


ダンスあり、と多種多様です。


ぼくのステージは、まずはトークで盛り上げます。


ステージの下に降りて、子どもたちを巻き込みます。


もちろん、絵本も読みました。


平野泉さんの「菰野富士」の民話語りは、本当にすばらしい。


それにしても、ぼく、楽しそう。


絵本を読む人・しんちゃん

2016年11月2日水曜日

三重県玉城町_有田小学校

3日連続の玉城町です。
三重県玉城町の有田小学校にうかがいました。
前半は1,2,3年生におはなし。
後半は4,5,6年生におはなし。
子どもたちの様子を見ながら、どういうおはなしにしようかをその場で決めます。
さらに、瞬間瞬間の反応を見逃さないようにして、その時々の子どもたちの反応に対応します。
常に変化する空気のようなものを触りながら、形づくっていくような感覚です。
低学年は、ヒートアップし過ぎないような雰囲気を作りながら進めていきます。
高学年は、短時間で信頼関係を作るために、自らをさらけだします。

結果、前半も後半も、喜んでもらえてよかった。
夕方、先生方の間で、ぼくの子どもたちへの対応を題材に、話し合いが行なわれたそうです。
熱心に見ていただいて、ありがたいです。


1,2,3年生。じっくり聞けるような雰囲気をつくります。


4,5,6年生。まずは信頼関係をつくります。



絵本を読む人・しんちゃん

2016年11月1日火曜日

三重県玉城町_田丸保育所/有田保育所

昨日に引き続き、今日も三重県玉城町でダブルヘッダーです。
午前中は田丸保育所で絵本ライブ&講演。
午後は有田保育所で絵本ライブ&講演。

どちらも、最初に子どもたちへの絵本ライブの様子を保護者さんに見ていただき、後半は保護者さんに講演です。
3歳児の子たちのかわいい様子に、保護者さんもニンマリ。
講演では、子どもたちが一番求めていることについて話させていただきました。


保護者さんには、すぐ後ろで見ていただきます。(田丸保育所)


講演は真剣な眼差しで聞いてくださいました。(田丸保育所)


子どもたちのかわいい様子に保護者さんは思いわずニンマリ。(有田保育所)


笑いあり、涙ありの講演でした。(有田保育所)


即売コーナーはたいちくんが仕切ってくれています。


たいちくんの即売コーナーはいつも人だかりがしています。


ご要望があってもなくてもサインをさせていただきます(笑)。

お昼の時間に、明日うかがう予定の有田小学校で打合せ。
元・玉城中学校校長の阪江先生と有田小学校の津村校長先生と3人での楽しいひとときでした。
明日、子どもたちと会えるのが楽しみです。


3人とも少林寺つながりです。


絵本を読む人・しんちゃん